■Boogie Mark I /IIのタイプ(確認できた事だけ書きます)


★MARK I

出力 60W・100W・100/60W切替式
本体仕上 クリームレザー・ブラックレザー・ハードウッド(メイプル・コアウッド・ウォルナット等数種類有)
スタイル ショートヘッド・ワイドヘッド・12インチコンボ・15インチコンボ その他こちらを参照
ネット種類 ベージュ・ブラック・籐編み・黄土色(REISSUE後期)
ロゴプレート Boogie2色刷り(1974・1975年頃)・Boogie・Boogie TM・Boogie R
MESA Boogie(REISSUE)・2色刷りREISSUEバージョン ※写真は下記をご覧下さい
グラフィックイコライザ 有り・無し
リバーブ 有り・無し
コントロール VOL1/VOL2にPULL機能が有る物と無い物(1974年及びREISSUE)
スピーカ アルテック・エレクトロヴォイス・JBL・セレッション(REISSUE)
スピーカの径 12インチ・15インチ (15インチの場合は当然ながら本体も大きくなる)
ユニット固定方式 直止め(初期)・ショックマウント(REISSUE)・金属バー/直止め併用(REISSUE)
真空管 プリ管が3本(リバーブ有りの場合は+1本)で構成される物とプリ管が4本の物
パワー管は60W仕様は2本・100W(100/60切替)は4本である
確認出来た製造年 1974・1975・1977・1978・1990年代(REISSUE)
※Boogie製造は1973年〜とされますが73年製は未確認。76年も見たことが無いです。

★MARK II

出力 60W・100/60W切替式・150W(コロシアムヘッド)・75/15W切替(サイマルクラス)
本体仕上 クリームレザー・ブラックレザー・ハードウッド(メイプル・コアウッド・ウォルナット等数種類有)
型番 MARK IIA・MARK IIB・MARK IIC・MARK IIC+
スタイル ショートヘッド・ワイドヘッド・12インチコンボ・15インチコンボ その他こちらを参照
ネット種類 ベージュ・ブラック・籐編み
ロゴプレート Boogie・Boogie TM・Boogie R ※写真は下記をご覧下さい
グラフィックイコライザ 有り・無し
リバーブ 有り・無し(60Wの一部)
エフェクトループ 有り(MARK IIB/C/C+)・無し(MARKIIA)
スピーカ アルテック・エレクトロヴォイス・JBL・セレッション・ジャンセン
スピーカの径 12インチ・15インチ (15インチの場合は当然ながら本体も大きくなる)
ユニット固定方式 直止め(初期)・ショックマウント(81年以降)
真空管 12AX7×4本+12AT7×1本(リバーブ管?)
確認出来た製造年 1979・1980・1981〜1990年頃

★Boogieのロゴプレートについて

1974年〜1975年頃に見られる鉄板にシルク印刷(白・グレー2色)されたもの。REISSUEにもこれを復刻したものもあります。
Boogie
材質はアルミプレートで文字と枠(銀色部分)が少し飛び出ています。1978年頃
Boogie TM
材質はアルミ。1979年頃
Boogie R
材質はアルミ。1980年頃
MESA Boogie
材質? これはMARK I REISSUE付いているもの。
ここのロゴに無理矢理MESAと入れるのはどうかと思いますが・・・
MESA/BOOGIE
近年は全てこれ。MARK IIも後期にはこのロゴが採用されます。

★MARK I とMARK IIの違い

【外観上の見分け方】
フロントのコントロールノブの数が6個並んでいればMARK I、7個ならMARK IIです。但し15インチ仕様等のワイド型はパネルの巾も広くなり、本来背面にあるノブがフロント側に来ますのでMARK Iは7個、MARK IIは8個となります。
INPUTジャックはMARK IもIIも同じようにタテに2個並んでいますが、MARK Iの場合はINPUT 1/INPUT 2で、MARK IIの場合はINPUTとFOOT SWです。
MARK I同様、INPUT 1と2を持つものとしては他にS.O.B(SON OF BOOGIE)というMARK Iの廉価版もありますのでよく見てみましょう。

【機能】
MARK Iは1チャンネル、MARK IIは2チャンネル仕様です。ここで言うチャンネルは回路の数でMARK IIにはクリーンチャンネルと独立したドライブ回路を持っていますのでPULL機能又はフットスイッチにより一つのアンプでクリーン/オーバードライブサウンドが使えます。但しコントロールノブは併用しているものも有るので切替えて使う場合は両者を一番お気に入りのセッティングで両立させる事は出来ません。


★Boogie鑑定法 これで貴方もBoogie通!?

お店でBoogieを見たり雑誌やネットでお探しの際、「MESA BOOGIE MARK I」とか「MARK II」しか説明が無く、写真が掲載されているだけの場合、一体それがどのタイプなのか?また、何年頃の物なのかが知りたい場合は下記の特徴を調べれば大体想像がつきます。

MARK I の場合のチェックポイント

その1 電源スイッチの下を見ます。" MARK1 "と印刷されていればREISSUE(復刻版)です。本来オリジナルにはMARK Iという名前は無くMARK IIが出来てから「I」と呼ぶようになりました。
その2 パネルがアルミ製か鉄製か見ます。鉄の場合は74年〜75年の初期型で、縁取りのラインも細く白色です。
その3 VOLUME1/2の上に何か文字が無いか見ます。これはPULL時の機能を書いた物で、有れば75年以降、無ければ74年以前です。(REISSUE版にもこの機能は有りません)
その4 ロゴプレートを見ます。上記の表を見て年代の参考にしてください。
その5 スイッチ類の並びを見ます。EQ無しの場合オレンジのランプが左にあれば60Wです。
勿論裏が見れるのであれば、パワー管が4本有れば100Wです。
その6 背面の色を見ます。シャシーが金色ならば74年〜77年、銀色だったら78年以降です。
フロントパネルのアルミ仕様は77年以降と思われますので裏が金色で表がアルミでしたら77年と言う事になります。放熱板が付いたのも78年(銀色シャシー)以降です。
その7 背面のノブを見ます。PRESENCEは必ずついていますので1個しかない場合はリバーブ無しです。2個有る場合でもSLAVEノブの場合が有りますのでリバーブとは限りません。
リバーブの有無はスピーカーコード以外の線がユニットから垂れ下がっているかどうかでも判断できます。
その8 74年製の場合はコーナー保護用金具が有りません。

MARK II の場合のチェックポイント

その1 7個有るノブのうち何個引っ張れるか見ます。これはPULL時の機能を書いた物で5/7個引っ張れればMARK IIAかMARK IIB、6/7個でしたらMARK IICかMARK IIC+です。
その2 ノブの色を見ます。アルミキャップ付でしたら初期、黒いものは比較的後期です。
その3 ロゴプレートを見ます。上記の表を見て年代の参考にしてください。
その4 スイッチ類の並びを見ます。EQ無しの場合オレンジのランプが左にあれば60Wです。
裏が見れるのであれば、パワー管が4本有れば100Wです。
その5 背面にエフェクトループジャックが有るか無いか見ます。(下記写真参照)EFFECTSと書かれたジャックが有ればMARK IIBです。
その6 背面のノブを見ます。PRESENCE・SLAVEは必ずついていますので2個しかない場合はリバーブ無しです。リバーブの有無はスピーカーコード以外の線がユニットから垂れ下がっているかどうかでも判断できます。
その7 ショックマウントかどうか見ます。ショックマウント式は81年から採用されています。
その8 MARK IICの場合裏の電源コードの付け根に油性ペンで”+”と書かれていればMARK IIC+です。
その9 グラフィックイコライザが有る場合、ツマミのセンターに白いラインが入っていれば1979年製、無ければ1980年製で、コントロールパネルの文字も1979年製の方が1980年製よりも細いです。


MARK IIA(写真上)とMARK IIB(写真下)
文字が見えない場合は枠線の形も違うので参考にして下さい。
エフェクトループの採用は81年からですので、MARK IIBの場合は
大抵ショックマウントであると言えます。

写真左がショックマウント


YOUNG GUITAR 1982/1より・・・
気になる高中正義先生のBoogieはMARK II(A)でしょう。
ショックマウントでは有りません(=エフェクトループも無い可能性大)

これらの記述は私の経験による物で必ずしも正解ではないかもしれません。また、部品の種類も多々あり、必ずしもその年の1月1日から仕様変更された部品を使ったとも考えにくいので判断しにくい物もあるでしょう。分解して電子部品まで探れば年代を特定できるものが有りますが外からは判りませんね。MARK IIの場合は時期によっては製造年月や組み立てたエンジニアのサインがシャシー裏に書かれた物も有ります。

アンプのコーナーに戻る