■Boogie Mark1 レストア


左:改造前(EQ無) 右:レストア後(EQ付)


ついに念願のBoogie Mark1 with EQの完成です! 高中氏のモデルとは時代的に少し違いますが、機能・スペックは同じだと思います。
これに至るまでは長い道のりでした。高中氏のBoogieに関してはTAKANAKA Mark1のコーナーをご参考ください。

【仕様】
・100/60w
・ALTEC 417-8H SERIES II スピーカ
・グラフィックイコライザー付
・PULL GAIN / PULL BRIGHT機能付
・ホワイトトレック・ベージュネット


【改造計画】

これはイコライザを後で取付たものではなく、イコライザ仕様のヘッドユニットをサンフランシスコの楽器屋で見つけ、そのユニットをイコライザ無しのコンボタイプに組込んだ物です。イコライザ無しのMark1コンボは2台所有していたので1台を改造しました。 そしてアメリカから到着したヘッドユニットは非常に綺麗だったので、これを機会にトレック(外装)やネットも新品に貼り替える事にしました。ネットやトレック材に関してはお手入れのコーナーで御紹介した希少?な純正品を使いました。


【トレックの貼替】



(写真上):アンプを分解し、箱だけになったところで各所のおさまりが判らなくならないように写真(メモ)を撮っておきます。
(写真下):アンプの底の部分でトレックがジョイントされているので、その部分から恐る恐る(笑)めくってゆきます。


トレックはビニール系?の接着剤で貼られており、以外に簡単にめくれました。写真で緑色の部分が接着剤です。

剥がす際は切ったりせずに1枚もののままめくり、それをベースに型をとります。ただし、角の切り込み等は貼りながら合しますので切ってはいけません。

箱には接着剤が付着していて、このままですと接着剤がゴロゴロして貼りにくいです。これを落とすにはシンナーでも良いですが、私は100円ショップで売っている除光液を使いました。これなら安いし、シンナーよりすぐ乾くので使いやすいです。(全て落とすのは無理ですが、凹凸が無くなる程度に)

それとトレックを剥がす際、若干木部がトレックに付いて来て木地が傷みましたので、木工パテで補修しておきます。パテが乾燥しましたらヤスリで形を整え、この時点で内部の黒色もも綺麗に再塗装します。これは後でできませんからね。

下ごしらえが終ったら、裁断したトレック材を仮止めし、折込の巾等を確認します。







さぁ、ここからは真剣勝負です(^^) 初めは業者に依頼しようとも考えたのですが、車の内装の張替の経験も有りますので、それに比べたらミシン掛けをしなくて良いので自分でやることにしました。

写真は接着剤を塗っているところですが、これは材料を買う時に「この接着剤で貼れ」と言われ一緒に送ってもらった物で、容器には「Animal Based Glue」とマジックで書かれていました。一見木工ボンドにも見えますが、もっとサラサラしていて初期の接着力は非常に弱いです。これを貼る面ごとに塗っていきます。しかし折りこむ面はどうしてもこの接着剤だと貼りにくいので端々だけは速乾ボンドを使って止めました。







 貼替え完了


【ネットの張替】


スピーカーのネットは元々比較的綺麗でしたが、やはりトレックが新品になると気になってくるものです。ネット材は1台分しかストックが無かった為、万が一失敗したら大変ですので
古いのはそのまま取っておいて、新規にもう一つ製作することにしました。

 8角穴も考えましたが(笑)仕様的に組合せが不自然ですから元の物と同じ物を作りました。

 各部材の大きさ、厚みは本物と全く同じです。

 どうですか?(笑)  古いのを見ながらこれに新しいネットを張りました。ネットを張るのは木工より難しいかったです。


ここまで来ると、とことんやらないと悔いが残ります。この他に金属パーツ(ネジやワッシャまで)をバフで磨き、ユニットやコントロールパネル等も徹底的にクリーニングします。そしてプリ管もお気に入りのGROOVEを入れました。またパワー管も先日ショップでクワッド(4本)で揃えてもらったフィリップスの物を入れ、スピーカーもALTECの予備で所有していた、より状態の良い方と交換しました。そういう訳で冒頭の改造前の写真のコンボから転用したものは木だけですので何の面影もありません(笑) しかし今回入れ替えに使った双方のBoogieは時代的に近いので、こんなバージョンも有ったと思います。(TAKANAKA Mark1のコーナーに掲載の黒いMark1に近いです) 綺麗になったのでリーシュー版と間違われそうですが、中身はOld Boogieですので音はあの音です。


工作のコーナーに戻る