■高中氏が昔愛用していたBoogie Mark1について


 高中氏が愛用していたBoogie       イコライザ付は大抵このタイプ

高中さんのMark1って見れば見るほどレアな仕様なんです。今まで色々探しまくって来ましたが、このモデルは見た事がありません。

先ず、この2枚の写真をじっくり見てください。写真の解像度は粗いのでわかりにくいですが、そもそもMark1のイコライザー付きというのは滅多にお目にかかれないのですが、過去に数台見たものはカルロス・サンタナ氏のMark1ヘッドを除き、全て右のタイプです。

● 高中愛用機が右のタイプと何処が違うのかを書きます。(色は別として・・・)

1.100/60Wの切り替えスイッチがフロントパネルにある。(右の機種は裏面)
2.グラフィックイコライザーのバックの色(グレーの部分)に縁取りが無い。
3.スピーカネットの穴が8角形。これは古い60Wで見かけるタイプです。
4.MESA ENGINEERINGという文字が何処にも書かれていない。
5.グライコのスイッチは何処?

普通?100/60W切り替えスイッチがフロントパネルに有るのは、グライコ無しの場合です。その場合はグライコ部分にMESA ENGINEERINGと書いてあります。そしてグライコが付く場合はパワースイッチの下にMESA BOOGIE .LTDと書かれるのです。(ところで会社名はMESA ENGINEERINGですよね?何故MESA BOOGIEなの?)

これと同じBoogieをお持ちの方、是非見せてください!お願いします!


・高中氏が昔愛用していたBoogie Mark1について(2002.2掲載)

このコーナーを立ち上げた頃「これと同じBoogieをお持ちの方、是非見せてください!お願いします!」と呼びかけたものの、やはりそう直ぐにこのようなMark 1をお目に掛かる事は出来ませんでした。しかし2002年2月、私はついにこれを見つけ、入手することに成功しました(^^)
Boogieの歴史の中で、その時代によりさまざまなモデルが存在する中、今回私が見つけた物はおそらく「全く同じ」でしょう。年代も高中氏が入手されたと思われる時期と一致していますし・・・。 以下にその詳細を御紹介致しますので、気になっていた方はご覧下さい。
写真左:今回入手したMark 1です。イコライザのツマミは真似をして外したのではなく、既に有りませんでした(^^) 細かい話ですが、トレックの貼り方もこの頃は底面右寄りでジョイントしてあり、これも同じです。
やっぱりここまできたらステッカーも貼らないと(爆) ちなみにこれは1975年モデルです。

写真右:高中氏のMark 1  (雑誌「TAKANAKA SUPER GUITAR」より)
100/60 RMS(W)の切替もご覧の通りイコライザ横に有ります。
コントロールパネルも1976年以前に見られるシルク印刷仕様で、イコライザのグレーの部分に縁取りがありません。
これも特徴のひとつ、8角形穴のグリルです。
手作りで製造するにはこのような直線的な形の方が切り易かったのでしょうね。78年頃に見られるグリルはつや消しの黒に塗装されていますが、これはオイルステインのような仕上げで木目が見えています。
シルク2色刷りのロゴプレート。素材は鉄板です。
初公開!?禁断の後姿です。

ALTEC417-8H IIスピーカもシリアル番号が若いので当時の物でしょう。
唯一見えるノブはプレゼンスです。リバーブは有りません。
想像していた通りイコライザのスイッチは裏に有りました。確かにワットの切替が前でイコライザの切替が裏と言うのは使いにくいのですが、イコライザはオプション設定ですのでこの方が製作上合理的だったのかもしれません。他のモデルでリバーブのノブが裏にあるのも同じ理由と考えられます。
初期のBoogieのプリ管は12AX7ではなく12AX7のローノイズ管である7025が標準仕様でした。より良いものを使って作るという拘りがわかりますね。真中のサインは「RS」と読めます。ランドール・スミス氏(=社長)自ら組み立てた作品でしょうか。

パワー管のソケット部は落下防止のバネがありません。結構しっかりホールドされていますが運搬するときは落ちないか心配です。

【チェック】

このアンプはBoogieの故郷、アメリカのカリフォルニアに有りました。執念深く探した甲斐がありました。
そしてこれが無事我が家にやって来たので早速各所チェックしました。

何せ1975年製ですから27年も経っています。このBoogieの今までの活躍ぶりは判りませんがかなりの御老体ですので
電源を入れるのも勇気がいりました(^^;)

まず電源を入れます。そして暫く真空管を暖め、その間にギター(SG−MT改)を直で繋ぎました。
そしてスタンバイスイッチをON!
一瞬小さく「ブッ」という音が出まして音が出てきました。暫く鳴らしていると「ゴロゴロ・・・バリバリ!」、そう、虹伝説版サンダーストームのオープニングのような音が出ました。結構焦りましたね。そして慌てて電源を切りまして真空管を全て新品に交換しましたらすっかりゴキゲンになりました。その後は何の不調もありません。

次に色々音を作ってゆきます。でもやはりやってみたいのが生のオーバードライブ。マスターを絞り、VOL1/VOL2をフルにし、GAIN BOOSTも引っ張ります。次にMASTERを少しずつ上げるのですが急にデカイ音が出るときがあるので緊張しますね。そして出てきた音は結構しっかり歪んでいます。やはりMark 1の音です。これはもう一台のMark 2Bでは作れません。100Wのアンプなんて家で弾くのには歪ませれないとお思いの方もいらっしゃると思いますが、決してそんな事はありません。この2つのヴォリュームとマスター(6個あるツマミのうちヴォリューム関係が3つも有る!)を上手くセットすれば家庭用?の音量でも十分楽しめます。結局フル10では歪みすぎるので7とか8位に絞っています。
音は文章で表現するのは難しいですが、一言でいうと「T-WAVE」の音です。♪WILD MOW MOWのイントロなんかドンズバですし、♪空ド白ソを弾いてみても感動ですね。当時のセッティングやエフェクターは何をどれだけ使っていたかは不明ですが、基本的にはこれさえあれば出来てしまいます。
今まではBoogieは各種エフェクト(パッチシステム)の最後にラインセレクターを設けクリーンなMark 2Bと歪ませたMark 1の2台を使い分けていたのですが、今は ギター → VOLペダル → ラインセレクター と繋ぎ、エフェクト行きと生ブギ行きとに分けています。こうすると道中の音痩せも軽減出来ますしノイズも減らせますから。あとはこの生の歪みに空間エフェクトさえ掛けれれば良いのですが・・・。また色々試してみるつもりです。

アンプのコーナーに戻る