■日本初上陸のBoogie 2001.09.11公開  2014年6月22日編集・加筆


まずこの話をする前にメサブギーの歴史を簡単にご説明します。メサブギーの創業者であるランドール・スミス氏は当初(それまでの経緯は色々ありますが)フェンダーのアンプの改造等を手がけていました。ある時この改造されてハイパワーになったフェンダーのアンプをカルロス・サンタナ氏が試奏した時、” Man,that little thing really Boogies! ”(このちっぽけなアンプは思いっきりブギーしてるぜ!)と歓喜の言葉叫んだそうで、それがBoogieの名前の由来となりました。サンタナが名付け親なんですね!ちなみにこの頃はBoogieというのはアンプの名前でした。そして本格的にアンプの研究が始まったのが1972年頃です。マーク1(これは通称でマーク2が出来るまでは特に名前が有りません)がいつから存在するのかは知りませんが、1974年頃にはサンタナ氏は既にマーク1を使っていますのでこの頃からだと思います。

では日本にいつ頃輸入されたかと言いますと、実は当時それをリアルタイムで購入された方と御縁がありまして当時の話を色々聞く事が出来ました。その話によりますと購入したのは1975年で、当時神田商会が日本で初めて3−4台輸入したようです。当時輸入されたのは全て白いブギーで、100Wのイコライザ付・100Wのイコライザー無・それに50Wだったと言う事でした。(77年頃からは日本ではジェームズという会社が日本の代理店になっていまして、現在ではキョーリツが扱っています)

もう1つここに注目すべき話があります。それは渡辺香津美氏のスタッフ(こちらも御縁が有りまして・・・)の話によりますと、「渡辺香津美氏のブギーと高中正義氏のブギーは日本で初めて輸入されたものを購入した」というお話です。これから紹介する渡辺香津美氏所有のマーク1にはグラフィックイコライザが付いていますし高中正義氏所有のマーク1にもイコライザーが有ります。とすれば、イコライザー付は2台輸入されたのかも知れません。

2001年9月にこのコーナーを公開し13年経った2014年6月、ついに行方が分からなかった初上陸4台目のBoogieを所有されている方から情報提供を頂きましたので色々な情報を整理し公開致します。


以下に紹介します4台のBoogieは一見白いマーク1ですが、コントロール系が全て違います。ランドール・スミス氏がいかに研究し、試行錯誤し作り上げてきたかが伺えます。尚、モデル名の年式は仕様の特徴に基づく独自の判定ですので必ずしも正確では有りません。

1.高中正義氏所有機      Mesa/Boogie Mark 1  1975
■仕様

100/60w切替タイプ
ALTEC 417-8H SERIES II スピーカー

コントロールノブ(左端から)
VOL1(PULL GAIN) /VOL2(PULL BRIGHT) /MASTER / TREBLE / BASS / MIDDLE

5バンドグラフィックイコライザー

スイッチ(左端から)
100RMS/60RMS切替え / STANDBY / POWER

■このモデルの特徴
・コントロールパネルとロゴプレートはシルク印刷
・100/60RMSの切替えがフロントパネルに有る
・8角形のスピーカネット開口
・フロントには何処にもMESAの文字が無い

このアンプに関しては裏面の資料が有りませんのでリバーブが有ったかどうか不明ですが、他のモデルを見る限り背面にリバーブが付いた物が無いので、おそらく付いていなかったと思います。またEQスイッチは背面にあるようです。(他の資料によりますとフットスイッチが併用出来たようです)

2.渡辺香津美氏所有機 Mesa/Boogie Mark 1  1974
■仕様

100/60w切替タイプ
ALTEC 417-8H SERIES II スピーカー(現:ALTEC 417-8H)

コントロールノブ(左端から)
VOL1 /VOL2 /MASTER / TREBLE / BASS / MIDDLE
5バンドグラフィックイコライザー

スイッチ(左端から)
100W/60W切替え / STANDBY / POWER

■このモデルの特徴

このアンプはイコライザー付で100/60Wの切替えがフロントに付いている点では高中氏所有機に似ていますがVOL1及びVOL2にはPUSH/PULLの機能は有りません。そして日本のショップにてかなりの改造がされています。スピーカーネットの開口の形も独特の物です。グラフィックイコライザーのツマミはクローム色の小さいものが付いていますがこれはオリジナルのままだという事です。背面のコンセントの下には黒のダイモテープで”KAZUMI WATANABE”とかかれています。


《改造箇所》

1.VOL上のミニスイッチ追加

2.100/60の切替スイッチの表示が100W/60Wに変更
   (元々ここに何と書かれていたかは不明)

3.放熱板の追加

4.空冷ファンの追加と、そのON/OFFスイッチの追加
  (MK2以降では空冷ファンが付いた物もある)

5.スピーカー交換(オリジナルが飛んでしまったので代替として初期417を取付)

6.GROOVEの真空管に交換

3.Boogie氏(ハンドル名)所有機 Mesa/Boogie Mark 1  1974
■仕様
100W専用タイプ
ALTEC 417-8H SERIES II スピーカー

コントロールノブ(左端から)
VOL1 /VOL2 /MASTER / TREBLE / BASS / REVERB

スイッチ(左端から)
BOOST/NORMAL切替え / STANDBY / POWER

■このモデルの特徴

これは非常に珍しい(どれも珍しいですが・・・)タイプで、一見6個のツマミが有るので他の物と同じに見えますが、右端のコントロール部はリバーブになっています。(MIDが無い) しかも他機種に見られる100/60Wの切替えは無く、100Wオンリーです。この部分にはBOOST/NORMALと表示されたスイッチが付いているのですが、Boogie氏曰く「効果がよく判らない」との事。実際100/60Wの切替えも大音量で無い限りよく判らないというのが本音ですが・・・。

しかしこのアンプは非常に綺麗な状態を保っていますね。購入したのは1975年(昭和50年)で、当時39万円したそうです。因みにこの頃の初任給は5〜6万という時代でしょうか?今でも39万という価格はちょっとビビります(汗)この頃は¥360/$1の固定相場の頃でしたしね。

真空管も初めに付いていたオリジナルのRCAのままです。当時ブギーのオリジナルはRCAでした。しかもプリ管に関しましては高信頼管が使われ、品質の高さが伺えます。ブギーは先述の通りフェンダーのアンプの改造を手掛けていましたので、このアンプもそうですが一部フェンダー製パーツが流用されています。

裏面の写真でもお判りいただけると思いますが、超初期のブギーはシャシーの色が金色です。そして放熱板は有りませんし、ダイモテープの色も赤です。

これこそタイムカプセルを開けたような当時のままの姿で、ブギーを研究をする上で非常に参考になります。是非これからも大事に保存?してくださいね。




4.T.Y氏所有機 Mesa/Boogie Mark 1  1975
■仕様
100W専用タイプ
ALTEC 417-8H SERIES II スピーカー

コントロールノブ(左端から)
VOL1 /VOL2 /MASTER / TREBLE / BASS / MIDDLE

スイッチ(左端から)
100W/60W切替え / STANDBY / POWER

■このモデルの特徴

コーナーガード金具が有り、黒いダイモテープが貼られている事から1975年製と判断。高中正義氏所有機のイコライザーなしタイプです。


【購入エピソード】

1975年 東京秋葉原の朝日無線(後のLaox)の楽器コーナーで憧れのBoogieを見つけました。
店員の話によると、日本に初めて輸入された4台の内の2台だそうでした。イコライザー付と、なしの2台でした.
当時、SANTANAに憧れていましたので、イコライザー付は邪道だと思い(そのころのSANTANAはイコライザーのないタイプを使用していたように記憶していましたが)当然イコライザーのないタイプを購入しました。イコライザー付は、私の購入後もまだ残っていましたので、高中正義さん、渡辺香津美さんより私の方が早く購入したのかもしれません。



当時価格¥39万

【参考】

これは私が過去に所有したマーク1(1978年頃製)の写真ですが、この頃がパネルがアルミ製で、文字も印刷ではなく、少し飛び出ています(黒い部分が凹んでます)そして、イコライザーが付いている場合はその横はEQのIN/OUTスイッチですし、MESA/BOOGIE Ltdの文字が入ります。

パネルを縁取るライン(アルミ色の部分)もシルク印刷モデルより太く、イコライザーの廻りにもアルミ色の縁取りが廻ります。このパネルのモデルはシャシーの色もシルバーで、放熱板も付き、SLAVEコントロール等のツマミ類も裏面のパネルに付くようになります。









・・・という事で、日本に初めて輸入されたBoogieは全て白で、100w仕様、全てALTEC417-8H SERIES2スピーカーで、4台とも違う仕様でした。#4のT.Y氏の購入エピソードから、秋葉原の朝日無線(現LAOX)で2台販売され、#3は札幌の玉光堂で販売された事が分かりました。因みに高中正義氏・渡辺香津美氏、Boogie氏は1953年生まれ、T.Y氏は1954年生まれだそうです。皆さん当時二十歳過ぎの若者で一般の方の半年分の給料に値するギターアンプを購入されたのには驚きですね!そして全てワンオーナーのまま今日まで所有されています。

【最後に・・・】

私のブギーに関する研究(そんなにたいそうな研究ではないですが)に関してご協力頂きました方々に深く感謝・御礼申し上げます。まさか日本初を全て見れるとは思いませんでした。アルミパネルのマーク1の完成以降はオプション設定は豊富に有るものの、コントロール系が大きく違ったりといった事は無いように思います。しかし今回特集させて頂きました四種四様のブギーに関しましてはランドール・スミス氏も本当に毎回研究と努力を重ねて来た証だと思います。私もやや職人的な部分が有りますので、そういう部分が私を中毒にさせているのでしょうね。

アンプのコーナーに戻る