■真空管のコーナー

このHPの読者より、真空管のコーナーをやってほしいとのリクエストを頂きましたので、乏しい知識ではありますがちょっとやってみます(^^;)

真空管の種類というのは真空管試験機のチャートを見ただけでも1500種類くらい有りますが、21世紀のこの時代に真空管を必要とするのはオーディオマニアとギター(ベース)アンプ位でしょうか?いずれにしましても「音」関係ですね。それはやはり真空管にしか出せないマイルドな音質、ギターアンプにおいては真空管で歪ませるという、オーディオでは考えられない技で心地よい音を出してくれるから重宝されるのでしょう。近年モデリングアンプなる擬似真空管サウンドが出せるものも登場していますが私は本物に拘りたいです。

このコーナーでご紹介するのはその中でも自分のBoogieのアンプを維持して行くのに必要なものだけです。(実はこれしかワカラナイ・・・) 

写真:Boogieの為にストックしている真空管たち・・・

◆プリ管◆ 12AX7・12AX7A・12AX7WA
これらはプリ部に使われる真空管で、素人でも自分で交換する事が出来ます。
でもいざ交換するとなりますとメーカーも豊富に有り、イマイチ何を選んで良いのか判りませんね。これらはギターのピックアップから出た微弱な音をラインレベル程度まで増幅させるのに使用され、同じ型番の真空管でもメーカーによって少しずつキャラクターが違いますので音に違いが出るのです。
写真は現行のMESAブランドの12AX7ですが、おそらく中国かロシア製です。
これならば現在でも製造していますので当分絶滅することもないので焦って買い溜めしなくても良いでしょう。しかしBoogieはご存知の通りアメリカのメーカーでして、Mark I やMark IIが出た頃にはRCA製の管が使われていました。中でもこのHPの「日本初上陸のBoogie」コーナーで紹介しました超初期のタイプには12AX7ではなく、12AX7のローノイズ管である7025という管がセットされていました。
ところで真空管屋さんや楽器屋さんに行って「12AX7ください!」と言うと、渡される真空管は確かに12AX7ですが、その後ろにAやらWAという記号が書かれていたりこれとは別にJANという記号が書かれていたりする事があり気になる方もいらっしゃると思いますが、この記号の意味は、Aが付いていると電源を入れてから16秒で動作するものとされ、Aがない場合は13秒から20秒とややばらつきがあると言うことです。焦らず充分暖めてから使えば3秒の差なんて問題有りませんね。

12AX7WAの”W”は耐震型の意味です。昔は自動車や戦車、無線機等に使われていましたので、そういう類のものには耐震型を使ったそうですが、アンプにおいては普通は振動する環境で使う事は無いのでこれも関係有りません。

最後にJANですが、軍用の意味らしいです。軍用は民間の物よりスペックが高いという話も聞いたことがありますので真空管としては上でしょう。(音にどんな影響があるのかはわかりませんが・・・)

◆プリ管◆ 7025
12AX7のローノイズ管です。MESAブランドの12AX7には7025という文字も一緒に書かれていますが、12AX7を作って出来の良いものに7025とネーミングしているのではなく、そもそも別のものです。
先述の通りBoogieでも初期の物には12AX7の代わりに、より優秀なRCAの7025が付いていました。RCAはオーディオ界でもアンプ界でも人気が高いですし、私もあちらこちらと歩きましたが今となっては置いてある店が非常に少ないです。写真の7025は新品未使用の物ですが、現在は製造していません。もし見つけたなら買っておいた方がいいでしょう。私も日本・アメリカで見つけ次第買っているうち、気が付けば多すぎました(笑)


こちらはRCA社の12AX7(左)と7025(右)の比較写真です。
プレートの高さが違いますね。
ちょっと見づらいですが、一番右はGROOVEの12AX7で中央のMESAの12AX7と同じ構造に見えます。
一番左はRCAの7025ですが、MESAのダブルネーム?の物とは違うのがおわかり頂けると思います。

◆プリ管◆ 12AT7・・・
主にリバーブに使われる管です。これにもAやWの記号が付いたものもありますがこれも12AX7同様、耐震などの記号になっています。

◆パワー管◆ 6L6GC・・・
プリ管で作られたラインレベルの音をスピーカで鳴らせるレベルまで増幅させる真空管。通常2個一組で使用し、50〜60W以下のアンプでは1ペア(2個)、100Wのアンプでは2ペア(4個)使用されます。これらはお互いのバランスが必要でありパワー管自体も特性が近いものを2個一組で売っている場合がほとんどです(=マッチドペア)
通常これを交換する際には専門のショップにお願いし、必要な機種に関してはバイアス調整をやってもらうのですが、私のBoogieの場合はその調整が出来ないらしく、真空管自体のマッチングが取れているものを選んで付けています。

これは以前購入した4本特性が揃った(Mached Quad)パワー管です。
6L6シリーズも色々あり、記号が6L6だけの場合はガラスではなくメタル製の管で、色も真っ黒です。他に6L6Gというのも有りまして、こちらは写真のようなダルマ型なのですが、この写真のようにMESAブランドには6L6GCと書いているのにダルマ型をしたのもがあります。(デザインを復刻していると思います)
6L6G以降は上の写真のようにストレート管になり、ガラスの高さが変わるなど少しずつバージョンが新しくなる毎に6L6GA・GB・GCとなったのです。Dを作る頃には真空管時代も終わりに近づいていましたので存在しないようですが、現在も生産しているロシアや中国では6L6WGBなる新種も出来ているようです。

アンプのコーナーに戻る