■SG1000-24 バージョンアップ計画 【2005.2.22〜】


またまたネットオークションを見てましたら”ジャンク”なんて書いてあるSG1000に目がとまりまして、ジャンクゆえお手頃価格でしたので衝動買いしてしまいました。勿論改造ベースにする為です(笑) 2002年にも同様にSG-XYという山本恭司モデル(面影も無いくらい凄い状態でしたね)を好き放題改造しましたが、まぁ、SGの指板を剥がすのはヤマハの使っている接着剤だとキツい事も分りましたし(汗)フリカケなんかを研究してみてもトレモロ付のギターはトレモロ用から改造する方が良く、ブリッジ&テールピースのタイプにトレモロを積むとネックの仕込角度の問題でちょっと不恰好になる事もよく分りましたので、今回はもう少し軽めのメニューにしたいと思います。 

ベース機はSG1000-24という24フレット仕様のSG1000ですが、メーカーのホームページによりますとSG1000Nの24フレットバージョンで、ネック構成やピックアップ、指板が違うという事です。

ブリッジも初期SG3000等に見られる細いタイプですね。

とりあえず写真映りはヨロシイ!どこがジャンクなのって感じです。
でもこうやって見るとこの時代のSG特有の白濁が出てきているのが分りますね・・・

因みにフレットは殆ど減っていませんし、金属パーツの錆びや剥がれも比較的少なくマシでした。それだけでも価値有りかなと。
ジャンクと書かれていた致命傷はこれ。ヘッドにヒビが入って塗装がこんな状態だったら、大抵の方は嫌気さして修理費や全塗装を考えれば安くても手放したくなりますよね・・・逆にこれくらいなら何とかなると見た私的にはオイシイ物件でした。
まずは塗装が有るとイマイチ状況が掴めませんしどうせ全部剥がすのだから先にこの部分の塗装を剥いで様子を見ます。ネックはヒビが入っていますが弦を張った状態でも広がるほどでは有りません。しかし力を入れてしならせると割れ口が開きますので今回は接着だけで修理出来ると考えました。完全に折れたりしている場合は補強材を埋める事も有りますが入れ無くても十分な場合もあります。
なお、作業は手際良く一発勝負で決めないと接着のやり直しは大変な事になりますので写真を撮るヒマありませんでした。(何でも公開するのもどうかと思いますし・・・)

ま、これでネックにヒビが入ってた事なんて忘れましょう!もし次回ギターを倒して折れたとしてもこの部分からは割れないと思いますよ。
そしてこれがトップに貼ろうと思っているメイプル! 美しいです。
実はこれはツキ板で、本物の木ですから木目も見る角度によって変化します。厚みはご覧のように0.22mmと薄く、表面も滑らかです。
材料の巾は250mmですからセンター2ピースにすればSGのボディに貼れますね。

写真左はバインディングに使うアバロン材。以前紹介しましたSG-T3リフィニッシュでも使っていますが、一個20oで何種類かのアールでボディ一周します。しかしこれは貝ですから絶対に曲がりません。どうしても馴染まない急なカーブは短くカットして施工します。(SG-T2等のバインディングをよーく見てみましょう)

今回の改造でSG−T3を作るつもりはありませんが、トップをトラ杢にする際に手間の掛かる作業ですがボディの端部に溝を彫り、アバロンとセルを埋めようと思います。
【2005.3.5】
SG1000-24は普通のSG1000と違ってバインディングのラインが少なく、外から白・黒・白・黒となっていて、普通のSG1000は白・黒・白・黒・白・黒である。アバロンバインディングが施されているSG−T2等を見ると外側から白・黒・白・黒・・黒・白・黒ですので、つまり本機の場合は今あるセルの次が貝なのでセルを残しながら溝を彫れば良いのです。作業しながらデジカメ撮れないので刃は止まっていますが、こんな感じで。(この他、カッターやノミも数種類使います)
トップを貼るついでにコントロールノブも変更します。今回は2ハムのままですが、普段フル10でしか使わないので1個ずつ有れば良いです(笑) 不要な穴は埋めて、元のキャビティ内で納まる範囲で好きな位置を決めます(大幅な移設は面倒なので・・・)

こんな感じかな? 
24フレット有るのに、このヒールは邪魔です。

えーい、削っちゃえ!削っちゃえ!
おぉぉ・・・スッキリしたぁ(笑)
【2005.3.13】
どうせやるならセンター2ピース!
ツキ板をボディよりちょっと大きめにカットして合わしてみます。

半分ずつ貼るのでセンターラインを出し、貼らない方には接着剤が付かないようにマスキングしておきます。
冒頭にも書きましたが、ベース機となったSG1000-24はSG1000Nの24フレットバージョンでSG1000NにはSG1000NWというトラ杢バージョンも有ったようですね。(種類多すぎ^^;)

じゃぁこれはSG1000NW-24?(笑)
【2005.4.1】
ツキ板を貼った後、再度アバロンを埋め込む溝を調整します。初めは若干狭めにしておかないと足らなかったら大変ですね。
木地に接着剤が付かないようにマスキングし、セルとアバロンを埋めてゆきます。
・・・中々良い感じです(^^;

指板との取り合い部分はほんの少し指板の下まで穴を掘ってアバロンとセルを突っ込んでいますのでそんなに違和感はありません。
【2005.6.11】
そして完成!

塗装に関してはやはり自宅ではブースもないし無理が有るので知り合いの本職に外注し、こちらで色見本を提示したり、逆にサンプル塗装したものを見せてもらったりしながら、かなり悩んだ結果こんな色(パープル系)にしました。微妙な色なので写真は何枚か撮影して一番実物に近いものを選んで掲載しています。

メッキパーツ類はSG700をSG1000仕様に改造した際に外したクロームの物を採用し、ピックアップはSG1000-24オリジナルのスピネクスです。
トグルスイッチとノブはゴールドですがとりあえずクロームが無かったのでこれを付けました。でもこれもアリかな(笑)結構似合ってるし。

アバロンバインディング+24フレットでサンタナOK!
シースルーパープル+クロームパーツでカシオペアOK!
トラ杢+クローム+クリームエスカッションでタカナカOK!しかも24フレットでSAUDADEも!

とまぁ、色々出来そうなSGに仕上がりました。
コントロールはご覧の通り 1VOLUME/1TONEでTONEノブはバイサウンドスイッチ付。一個のスイッチで両方のHBがシングルになるのでハーフトーンのシングル音は一発で切替可能です。

一応、これが何か分かるように?ロッドカバーはSG1000-24用をそのまま使いました。

大抵の人はSGのグレード見る時はココを見ますよね? だからこう書いていると「なるほどね、SG1000だからね!」と納得出来るところもあります。そこにもし「SG3000」とか書いてると納得出来ないと思います。(何のこっちゃ?笑)


工作のコーナーに戻る