■YAMAHA SG-700 TAKANAKA仕様
「TAKANAKA仕様」って高中正義氏がSG700を使っていた訳ではありませんが、SG700のラージヘッドを見つけてしまったので、ちょっとシャレのつもりで改造してみました。 |
ベース機になった1977年製のSG700。 SG1000とはヘッドのインレイ、指板の材、ネック材の構造、パーツのメッキがクローム等の違いが有るものの、基本的な作りは非常に良く出来ていて当時これがSG1000より3万も安かったとは・・・ バイサウンド機能も付いていますし、SG700にしかないクロームのテールピース等は今となっては貴重ですね。 |
|
SG1000のフラワーポットに比べてちょっとアッサリ系のインレイ。 | |
インレイをやりかえる為にサンディングしてゆきます。 古いSGで時々インレイが浮いてきたり割れているを見た方も多いと思いますが、実はヘッドのインレイはこうやってサンディングで消えてしまうほど薄い貝なんです。 インレイが無くなるまでサンディングしてゆくとその下からマホガニーが見えてきましたが年代によってはヘッドのツキ板は木じゃないものも有ります。 |
|
下地処理をして一旦全体を黒く塗装します。 | |
こちらがインレイに使用する白蝶貝。薄いですが非常に硬いのでこれを割れないように切り出すのが結構大変です。 | |
ピックガードを外し、ピックアップを載せ替え、パーツを同年代のゴールドパーツに換装。ゴム跡は残念ながら?うっすらとしか出ていなかったので着色にて再現。 ピックアップですが、GIBSONやDUNCANではなくクレイマーのKH-100という4芯(+アース)のものを使いました。せっかくなのでバイサウンドも使えるようにしておきました。 |
|
完成! 入手時はボディには古いワックスやそれに付着したホコリ等が付いて凄く汚かったですが、今回パーツの載せ替え時に全部外して塗装面は超鏡面用コンパウンドで磨いたのですっかり綺麗になりました。また、フレットも軽く擦り合わせし磨きましたのでピカピカです。ルックスでセレクトしたピックアップですが、意外や意外これはお世辞抜きに良い音です。装着前にテスターで計測しましたが、ハムバッカー時での抵抗はSGのノーマルピックアップが7KΩ前後に対しこれは7.9KΩありました。抵抗が大きいというのはコイルのターン数が多いんですね。磁力までは分かりませんが、決して抜けが悪くこもったような音ではなく輪郭がハッキリして良い感じです。 パーツ類は古いものをそのまま使っていますが、28年前のギターなのでそれなりに全体の雰囲気に馴染んでいます。ヘッドの塗装もあえて若干黄ばみを加えたのであまり違和感ないと思います。 |