■YAMAHA SG1000大改造!


 ネットオークションを眺めていたら、スッゲーひどいSGに目がとまりました(笑) 出品者の方も同じくこれをオークションで落札されたものの、これを再起させるだけの時間も予算も無いという事で手放されるというものでした。しかしこれはSG1000XY(BOW WOWの山本恭司モデル)で24フレット有ります。商品説明の「・・・フレット、ネックとも異常ありません」この一言でこれを購入することにしました。こういうのを見ると血が騒ぐというか遊びたくなるんですよね・・・。このコーナーでは、まだどうなるのかもわからないこのギターの改造の模様を順に掲載して行きたいと思います。突然このページが削除された日にゃぁ「ああ、やっぱり失敗したのね」と思って下さい。では、ぼちぼち行きましょか。

【2002.5.6掲載】 ベース機のコンディションと塗装剥離

これが入手した時の状態。
逆さまに埋め込まれたニューアローポジションマークで「山本恭司モデルだったのね」とわかるくらいで、ボディのフェニックスや塗装は手荒な手段で剥がされ、木部に直接ラッカースプレーで何層にも重ね塗りし、明らかに高中正義氏を意識したフリカケが施されています。一部剥がされた部分は私の前の所有者がチャレンジしたものと思われます(笑) ここは一番剥がし易いですから。

さてと、どう料理しようかな・・・。
ヘッドはノーマルのSG1000より細いですし、ヘッド及びボディのバインディングも一枚仕立(寂しい)です。因みにSG2000等に見られる何本も黒いラインが入ったバインディングというのは、クリーム色のバインディング材と黒の材を交互に貼り合わせて作ります。

よくやりがちですが、ボディトップの塗装を剥がす時、指板のサイドのバインディングも一緒に削ってしまうんですよね。これもかなり擦り減っていますので貼り替えせねばなりません。またボディ部も同様に剥離の際に角が減ったりしていますし、指板際のボディトップがエグれています。

トレモロも交換された痕跡があり、素人の方がノミでザグったようです。(ホントにガタガタ)

ポジションマークの真ん中は何でしょうか凄く汚い貝です。輝きもあまり無く、とてもアバロンには見えません。

”SG1000XY”というより”YZ”(←終わってる!)ですね(汗)
これがオリジナルのSG1000XYです。綺麗!

ノーマルのSG1000と同じ10万円で発売されていましたが、やはりこれだけやるにはメープルトップ・マホバックではなく、アガチスでボディを作り、バインディングも簡素化(本人のもこうだったかなぁ 資料持ってませんが)しないとコストが合わないのだと思います。持った感じもちょっと軽いですね。
とりあえずこのままの塗装だと何をするにも上手くゆかないので剥がしましょう!

平面は電気サンダーで研磨します。ウレタンやポリエステル塗装だと#100くらいのペーパーでも削りやすいですが、ラッカーですのですぐに目が詰まります。今回は地肌まで行きたいので#60という荒い番手から剥がし始めました。流石にこれだと目詰まりしません。

中から出てきたアガチス材は、黒で塗りつぶす事を前提に作られたのか、材のジョイント位置がまちまちです。

今回入手したベース機はトップは生地まで剥がした後ラッカー塗装され、サイド、裏、ネック、ヘッドは元の黒塗装の上からラッカーが吹かれていましたので結構塗膜が厚いです。

【2002.5.10掲載】 塗装剥離〜指板剥離

ついに丸裸に!
やはりトップもアガチス材ですし、材のジョイントも左右非対称であまり綺麗ではありませんでした。
指板の左側の塗装が残っている部分はトップがエグれていましたのでこれ以上削れません。
バインディングも減っているし木目もイマイチだし・・・いっそトップを貼り替えようかな?(そんな事はやった事ない!出来るのかなぁ)

人様のギターじゃないので、のん気な事を言っております(笑)
トップに木を貼るには指板が邪魔ですし、バインディングも指板下に食い込んでいますので取替え出来ません。
こういう場合は強行手段!指板剥がしです。

まず白熱電球系のライトを当て熱くします。こうする事で若干接着材の強度が緩みます。しかし元々剥がれないように接着してある物を無理に剥がすと言うのは容易な作業では有りません。

暖めるとまず一番弱い指板のバインディングが浮いてきます。そしてそれを取り去り、その際からパレットナイフやスクレーパを使いゆっくり剥がすのです。因みに写真に写っているのはコーキングに使うヘラです。

24F側からここまで来るのに既に1時間以上掛かりました。

(※コーキング=ガラスをサッシに固定したり、防水に使うシリコン樹脂の事。それを塗った後の形を整える為に、このようなヘラを使います)

【2002.5.13掲載】 プランニング〜ピックアップのザグリ埋め

ここまでは下ごしらえでしたので、黙々と作業を続けて来ましたが、そろそろ何にするか方針を出さねばなりません。

◆ボディトップ・・・木目、コンディションが悪い → メイプルに貼り替える → どうせなら今までSGに無いPUレイアウトに変えてみよう!
◆ボディのバインディングが1枚で貧弱、しかも磨耗している → 取替 → これもやるなら豪華に!?

指板のバインディングも磨耗の為貼替えるのですが、SGのルール?だとボディがシェルの場合指板のバインディングは3本線ですが、これをやろうと思えばフレットを抜き指板の巾を削らねばなりません。ベース機で唯一マシなフレットを抜くのはどうかと思いますので、1枚貼りで元に戻す事にします。それにヘッドも1枚ですしね。ヘッドは普通のSGより細身ですのでコテコテ(笑)には出来ないかもしれませんし、先端部の細工は難しいです。

以上の事から結論は・・・

◆SG初!SSHレイアウトピックアップ
◆SG1000なのにシェルバインディング
◆24フレット
◆トレモロ付
◆ネックジョイント部がSG2000風にカットされていて弾きやすい
◆ローズ指板に逆向きポジションマーク、しかもニューアロー型(ノーマルの方が好きですが・・・しょうがない!)
◆SGラインナップに無いカラーリング(未定)

ってな感じで進めて行く事にしました。
そうと決まれば、フロントピックアップのザグリを埋めます。
基本は同じ材で埋める方が良いので、アガチス材(厚み10mm)を2枚貼り合わせてザグリの深さ以上の物を作ります。木目方向は本当はタテの方が良いですが、今回はトップにメイプル突き板を貼るので埋まっていればヨシとします。

セレクタスイッチも5点式にしたいのでトグルスイッチの穴も埋めます。これは丸棒を詰めるのではなく板を丸く切り埋めます。
剥がされた指板のバインディングを貼り替えているところ。

サイドポジションの黒い点は写真のようにバインディングに穴をあけ、樹脂製の丸棒を挿し込みます。ミニギターだったらマジックで点を書くだけなんですがね(笑)

こうする事でサンディングしても消えない”点”が出来るのです。

【2002.5.16掲載】 メイプルトップの貼付作業

いよいよトップのメイプルを貼る作業に入ります。
はじめはギター工房にもこういう事が出来ないか相談しましたが難しいと言う事で断られました。だから自分でやるしかない(笑)
確かに人様のギターじゃ完璧は約束出来ないですがこれは自分のギター!どんどんやりましょう。

今回入手した材は厚み0.5mm位、巾が約15cmでした。
これだとSGのヒップ?の巾ですとセンター2ピース出来ません。特にトラ杢などではないので、市販SGのように3ピースにする事にします。

アーチドトップの場合まっすぐの物を貼っても正面から見るとジョイントのラインが曲がってしまいますので予定の巾より少し広めに貼り、乾いてから両端をカットします。バインディング部は後でメイプルを剥がしてアバロンを入れたいので接着しないようマスキングしておきます。トップのジョイントも接着剤がはみ出ますので養生しておきます。ギラギラ光って見えるのは仮押さえ用の梱包用テープ。これだと程よい弾力と強すぎない粘着力で作業しやすいです。貼った後のローラー掛けも忘れずに。
2列貼ったところ。(写真左と中央)

ネックの境目は予めメイプルの厚み分削ってありますので貼ってフラットになるようにしてあります。

ネックとボディは角度が付いていますので接着剤が乾くまでは浮いてこないよう見えない部分に限りタッカーで仮止めします。

全て貼り終え、周囲をカットした状態。

この時点では古いバインディングが残っています。


【2002.5.21掲載】 バインディング貼作業

トップに貼ったメイプルのコグチを保護する意味でも、ここで先にバインディングを貼ります(とりあえず内側だけ)
皆さんご存知でしたか?バインディングの白や黒と言ったラインはそれぞれの色ごとに1枚のバインディング材が巻かれているのです。SG3000やSG−T2等を良く見てください。ラインも多く結構手間隙掛かっていますね。
因みにこの改造ではトップのメイプルの厚み内に納まる薄いアバロン材を使うのでこの部分に関してはボディを削りません。通常市販SGに使われるアバロン材は厚さ1.5mmだそうです。これだとボディ一周分の図面を引き、全て違う?アールに合わせて貝を削らねばなりません。これをやるにはそれなりの設備も腕も入りますので私のような者には出来ません・・・。
今回はSG3000を作っている訳ではない(実は面倒:苦笑)ので最低必要な分だけ巻くことにします。それに指板もヘッドも貧弱だし・・・。
通常ボディを塗装する際はバインディングというのはマスキングしません。カラーリングが終わった時点で「刃ブキ」と呼ばれる方法(カンナやカッターの刃を削るものに対して垂直に立て、削るというか髭を剃るように使う)で端からアタリを見て剥がすのです。その時に白・黒とあると貝の次の白が見えてきた時点であとどのくらい削れば木が露出するのかが判るのです。

【2002.5.24掲載】 ピックアップの穴あけ〜ボディバインディング貼作業

内側のバインディング貼作業が終了し、メイプルトップより突き出た部分を刃ブキとサンディングにより同面にします。
次にピックアップレイアウトをS‐S‐Hにするためにザグリを入れます。当初色々検討している間はフロントにホットレール(シングルサイズのハムバッカー)を入れようか(小さいザグリ)とも考えましたが、ちょっと試してみたいシングルを見つけましたのでこの様なザグリ形状にしました。

ボディ外周のバインディングもトリマーという機械を使って削ります。SGのバインディングはボディバック(フラット)に対して平行に取り付けられているのでアーチドトップのギターを新たに作る場合はアーチを削る前にこの作業をしなければなりません。今回のようにアーチになっている物をトップから削りますとボディトップから一定の巾で削る事になりますので機械だけでは上手く行かないのです。このギターに関しては古いバインディングを削り取ると言った感じの作業ですので元のミゾが有り比較的楽に出来ました。
外周のバインディングを貼ります。バインディング材は厚みや巾、色が多数有りますがSGの場合はカッタウェイの内側を見ればおわかり頂けますが非常に巾が厚いですので15mmの物を貼って削る事にします。

バインディング材に関しては製造しているメーカーも少なく国産のメーカーは多分これと同じ物?を使っていると思われますが、昔のSGのセルバインディングは削るとハッカ?のようにスーッとするにおいがするのですが(FENDERのピック等も削ると同じにおいです)これはそういったにおいは有りません。材質が変わったのかもしれませんね。

セルの場合は専用の接着剤がありますが、今回は瞬間接着剤とセッターと呼ばれる硬化促進剤を併用して固定しました。
カッタウェイの部分や腰のくびれの部分は結構テンションが掛かっていますので暫くこの様な状態で完全硬化を待ちます。

【2002.5.30掲載】 貝細工を施す

外周のバインディングを貼り終え、内側と同様メイプルトップの高さまで削ります。こうする事で薄いアバロン材を埋めこむミゾが出来るのです。サイドも刃ブキにより面を合わします。(右上写真)

次にアバロン材を埋める作業に入るわけですが、ギター一周する為には様々なアールのパーツを作らねばなりません。しかも私のウデの未熟さもありミゾ巾が所々微妙に広かったり狭かったりしますので(苦笑)アバロンの整形作業には時間を要します。

一個の部品の大きさは本家に習って約20mmです。(直線ではないので計り辛い) これを日々時間を見つけて少しずつ貼って行くのですが、この作業の時ほどSGの外周が長く感じた事はありません。でも仕上がりの豪華さを期待して頑張るのだ!

SG1000XYのポジションマークの真ん中はやはり貝ではありませんでした。半透明の茶色い樹脂で出来ていてあまり光っていません。これはコストを下げると言うよりはデザイン的にこうなったのかもしれませんが、やはりアバロンの方が綺麗ですのでこの際取り替えます。こちらの材は厚みが1.5mmくらいあります。
取替方は指板が剥がされた状態ですので外したいポジションマークの裏に小さな穴をあけ、釘などで裏から叩くと抜けます。そして新たな貝を入れ、その裏の穴から瞬間接着剤を流します。

【2002.6.20掲載】 指板の接着〜カラーリングの検討

指板の接着には、平均して圧着出来るようにネックの裏と指板の表側それぞれに当て木を用意します。
これらは当然ながらネックに合わせて丸い溝を削ったり、指板に合わせて削らねばなりません。
次にカラーリングを検討します。(この写真はセレクタスイッチの穴をあける前に撮影したものを使っていますので上の写真とは異なります)

これをPCに取り込み、フォトショップというソフトで着色してみます。SGに無いカラーリングと言うことで色々考えていましたが、やはりブルー系が好きなのでこのようなイメージにしました。
ちょうどメイプルが砂浜の色に似ているので中央は浅い海、周りはやや深い海をイメージしています(笑)
バックに関してはアガチスやマホガニーのため発色が良くないのでシースルーネイビをベースにサイドやネックの左右、ヘッド裏は木目が見えなくなるまで潰します。これはセットネックのジョイントを隠したり、SG−XYのペグと今回使用するSG用のペグのネジ位置が異なるための補修痕隠しという意味もあります。
写真左は同じく合成写真にてパーツをシュミレーションしたところです。イメージ通りに出来るかなぁ?

現在梅雨で塗装に適しない時期ですし、パーツの調達や仕立て直しに苦戦しています(汗) HP一周年記念に実物を公開したかったのですが、もう少しお待ちください・・・。

【2002.7.03掲載】 トレモロユニットの再メッキ

このトレモロはベース機購入の際一緒に譲って頂いたものです。オリジナルSG1000XYの物では有りませんが、YAMAHA製で、当初これを付ける為のザグリが施されていました。

この写真の通り元の金メッキは殆どそのツヤも失い、ファインチューナの黒いツマミも若干錆びています。

しかしこれしか積めないし・・・何とかしたい!

とにかくバラバラに分解してメッキ屋さんと相談です。
過去に金メッキを金メッキ、或いはクロームだったパーツを金メッキというのはお願いした事が有ったのですが、今回のように金メッキを剥がしてクロームメッキにするのは初めてでした。

専門的な事はわかりませんが特にこれらのパーツによくあるダイキャストパーツと言うのは合金を型に流し込んで作られたもので無垢のブラス等とは違い下手なことをするとメッキを剥がす際にその薬品で部品まで溶かす恐れがあるということでしたが幸いにも腕利きの業者さんに巡り会え無事完成しました。

写真はメッキした部品だけですがそれでも結構部品数がありますね。これを一つ一つ剥がしたり磨いたりと手間隙掛けて頂いたのでちょっと予算オーバーでしたが、その出来栄えに大変満足しています。
組立て完了!

なかなか綺麗でしょ?
チューナーのツマミは黒亜鉛というメッキを施して頂きました。
入手した時はアームが欠品でしたが、これは国産の6mmの物が合いますので別途社外品のクロームタイプを購入しました。

【2002.7.29掲載】 完成


ついに変なSGが完成しました!
カラーリングに関しては検討していたイメージより明るめですが、爽やかな感じに仕上がったと思います。手術前の写真(一番上)と比べてどうですか?(笑)
まぁこういう仕様もアリかなと思います。
アッセンブリー関係は・・・

フロントとセンターはSCHECTERのモンスタートーンを搭載しました。そしてリアはYAMAHA製ですが、モデル名が不明です。とりあえず・・・と思い載せてみましたが、正直言ってモンスターのパワーに負けていますので要検討ですね。
ロッキンマジックに関しては弦をロックする部品を固定するネジはこの写真のように皿ネジタイプがオリジナルのようです。(読者の方から教えていただき、また純正パーツも譲って頂きました。この場をお借りしてお礼申し上げます)
ピックアップのセレクタスイッチはノイズが出にくいので定評のCRL製のものを採用しました。
コントロールノブはクロームのハードウェアに合わせてSG−TやT2に使われているシルバータイプを使用し、またジャックプレートに関してはXYオリジナルの物をゴールドからクロームに再メッキしました。このタイプは板厚が薄くシールドを挿したまま衝撃を与えると曲がってしまうという欠点も有りますがデザインが気に入っています。

アバロンバインディング・・・頑張って良かった(^^)
ヘッドは相変わらずショボいです。
ロッドカバーは無地の物をちょっと短くしました。オリジナルでは先端がもっとインレイに近く、ラージヘッド風です。
ペグは現行のSG−T2に使われているもの。これもワッシャが元の物より小さくなったので跡形が出ないようにせねばなりません。結局リフィニッシュしないとダメなんですね。
裏はシースルーネイビーのバーストで塗り方はSG3000のワインレッドと同じです。ボディサイドやネックとボディの取り合い部分、それにヘッドの裏は殆んど塗りつぶしで、この塗り方だとペグの止めネジ穴移動、指板剥離、バインディング取替え等で出来た改造痕、それにマホガニーネックとアガチスボディのジョイントによる色(材)違いの違和感を全て隠してくれます。

裏蓋はセレクタスイッチ部に関してはトグルスイッチの時の丸型のままですが5点スイッチを入れる為にキャビティを蓋の巾いっぱいまでザグったので元のネジ位置が使えず90°回転させました。トレモロの蓋は自作です。これはT2同様木部と蓋の面が合う様に落とし込み式に加工してあります。

ポットの蓋はXYの穴のまま(ノブ3個用)ですのでこの大きさですが、本機は1VOL、1TONEですので中の空間に余裕が有ります。(何かの時にはブースター等を組み込めるかもしれません・・・)

約3ヶ月に渡り色々とやって来ましたが、皆様お楽しみ頂けましたか?
今回は自分のギターと言うことで失敗も恐れず気ままに好き放題やりましたが何とかなるもんですね。
まだ微調整する部分も有りますがそれもまた楽しみでもあります。
また機会が有れば(?)変なSGを作ってみたいですね。

【2002.8.15掲載】 ブースターユニットを内蔵する

前回の完成以来、今度は音の方の調整をずっとやっていましたが、やはりヤマハの型番不明のリアピックアップの非力さが気になります。そこでよくオークションで見かけるブースターを買ってみました。これは最大6倍まで出力を上げる事が出来るスグレモノで標準的な配線ではジャックの手前に取付けて全体の出力を上げるといった使い方をするそうですが、本機の場合はハムバッカーにだけ配線してあります。こうすればモンスタートーンに負けている分だけ増幅する事が出来ます。(写真右の可変抵抗が付いた黒いカタマリがブースター本体)それと、ブースターの説明書には電源スイッチがなく常に電源が入る・・・等と書いてありましたがこれでは気になって寝れません(苦笑) ですから、ジャックを端子が3つ有るもの(ホット×1・アース×2 SWITCH CRAFT製)に交換しSG−T2同様シールドを繋いでいる時だけ電源が入るようにしました。電池もコントロール系を減らした為キャビティに余裕が出来ましたので、そのスペースに上手く納まりました。


工作のコーナーに戻る