■OLD Boogie GALLERY


MESA BOOGIEがFENDER等のアンプの改造屋だった事は、「日本初上陸のBoogie」のコーナーに書きましたが、このアンプこそそれを証明するに相応しいアンプと言えるでしょう。今回、現在の所有者であるデイブ氏に写真掲載の承諾を頂きましたのでご紹介致します。


ロゴプレート拡大写真 : これが最古のロゴでしょう。でも書体は今も変わりません。
こちらは改造ベースとなったFENDER PRINCETON REVERBと同型機。これは1965年頃のBLACKFACEと呼ばれる初期のタイプで、後期にはパネルやネットが銀色のSILVERFACEというモデルが存在します。
こちらは、2002年に書かれたMESAからの鑑定書です。
本文中ほどには、下記のような改造の内容等が書かれています。

Built by Randy Smith at Prune Music ca.1970(possibly late 1969)for Greg Tesdell.The amp was originally equipped with a master volume and a boost circuit loosely based on a Fender Bassman. The vibrato circuit was disengaged.
The amp was sent back to Mesa Boogie and serviced by Mike Bendinelli, the head service technician,on April 1,1998. The master volume circuit was removed and the vibrato circuit was restored.


ランドール・スミス氏(MESAの創業者)が69年終り頃か70年にプルーンミュージックに居た時にグレッグ氏の為に改造したものとあり、FENDERのBASSMANというアンプの回路をベースにしたブースト回路とマスターボリュームが取り付けられ、ビブラート回路は取り外された(そのまま使用出来ないようにした?)とあります。文面には書いていませんが、スピーカもALTEC417-8H SERIES IIに交換されています。その後、98年4月になってから、MESAの技術者のマイク・ベンデネリ氏(MBのサインで有名)によってマスターボリュームの回路を外され、ビブラート回路も復旧されています。これらの改造は150〜200台くらい施されたようですが、FENDERからアンプの供給が無くなるとともにこれらのノウハウを盛り込んだマークシリーズが誕生するのです。
写真左:PRINCETON BOOSTと呼ばれる改造品

写真右:ベース機
写真はGUITAR MAGAZINE 2001年5月号より引用させて頂きましたが、左がサンタナ氏がツアーで使用したスネークスキンのマーク1で、左にはFENDERとBoogieのダブルネームのアンプが並んでいますが、サンタナ氏がこのアンプのを鳴らして「このちっぽけなアンプは思いっきりブギーしてるぜ!」と言ったかどうかは分かりませんが、これはPRINCETONではなく、VIBRO CHAMPというモデルがベース機ですので、当時PRINCETONをパワーアップさせ、JBLのD120という12インチのスピーカーに交換・・・という物を試したサンタナ氏が言った物とは違うようですね。左のマーク1が12インチスピーカーですからこの大きさの物が右のアンプに入らないのは一目瞭然です。ひょっとしたらPRINCETONやVIBRO CHAMP以外の改造品も存在するのかも知れません。

凄いBoogieが現れました。これはテキサス州のチャーリーという方が所有されていた物で、Boogieのカタログ等に登場するサンタナ氏御用達のスネークスキンとほぼ同じ時期に製造された物です。サンタナモデルはグラフィックイコライザが無く、ネットもシルバー(フェンダー製?)ですが、本体の形状(木部の組み方)やスネークスキン柄のトレックが施されたその容姿はサンタナモデル、それにBoogieの歴史を知る上で非常に参考になります。
実はこのBoogieはアメリカのオークションにて出品される事になったのですが、その時の写真に関して私が「Boogieに関するホームページを運営していて、貴方のBoogieが非常に珍しく興味が有るので是非写真を使わせて欲しい」と申し出たところ、"Dear Ken, Please feel free to use the photos. Charlie"と快く許可してくれたので掲載させて頂く事にしました。
これを見たときは目を疑いましたね。今時こんなものが残っていて、それが売りに出されているなんて。
発見したときに嬉しくてアメリカ人のBoogie関連のメル友のポール氏にメールを入れてたのですが彼も「こんな古いタイプはBoogieのカタログとGroove tubes bookでしか見た事がない。私が持っていた73年モデルはALTECもSERIES IIが付いていたけど、これは初期のものだね」と教えてくれました。
出品者のチャーリー氏の説明では12台作られた内の1台という事でしたが年代については記述が有りませんでした。
ちょうどその頃、別件だったのですがこのホームページの読者の方と情報交換していたのですが、その方が以前アメリカに住んでいた頃はBoogieはMARKシリーズ(しかもハードウッド)を全て所有されていたそうで、メサにも知合いがいらっしゃるとの事でした。そこでその方にお願いして早速メサに連絡を取って頂き、これに関してのコメントを頂く事が出来ました。(ホント、いつもいつも色んな方に御協力頂き大変嬉しく思います。皆様有難うございます。)

メサの方のお話によりますと、これは1970年から1971年にかけて約25台作られたものの1台だそうです。所有者が説明する”12台”と言うのは”?”ですが、イコライザが有る物と無いものが存在しますのでこのモデル的にはその位の数しかないのかも知れません。非常に貴重です。
コントロール部を見てみましょう。
インプットが1と2のふたつ存在するのは今で言うマーク1という事になりますが、MARK1のもうひとつの特徴である2個有るはず?のVOLUMEがこのモデルでは1個+MASTER1個です。右端にはREVERBが有ります。マーク2がデビューするまでは12インチコンボの場合フロントのツマミは6個ですが、REVERBが有ってもVOLUME2が有っても6個なんですね(笑)。それによってTONE系が増えたり減ったりしています。(左からVOLUME1/MASTER/TREBLE/MIDDLE/BASS/REBERB)
ロゴプレートは鉄板+シルク印刷ですが、白い部分のみでグレーの影は有りません。
グラフィックイコライザは74年以前のモデルにも数字が書かれていました。このページ下に掲載の74年製や渡辺香津美氏所有の74年製のものには数字がありません。この数字は左から60/240/1000/3500/10,000となっていますが、75年以降のモデルは60/240/750/2200/6600となり、これはMARK2やMARK3も同じです。右のスイッチ類は100/60W切替ではなくNORMAL/BOOSTです。

イコライザのツマミは純正なんでしょうかね?スネークスキンのトレックには違和感があるような・・・(謎)

グリルネットは8角形穴ですね。
メサの会社にあるサンタナ御用達モデルはもっと白黒ハッキリしていますが、こちらは相当変色していますね。もっとコンディションが良かったら手を出していたかもしれません(笑)
後ろ姿です。
初期モデルにはお約束のゴールドシャシーです。右上のスイッチはイコライザのON/OFFでしょう。

肝心のスピーカですが、ALTEC417-8Hが搭載されています。これは73年頃(72年製の資料が無いので不明)から採用されるALTEC 417-8H SERIES IIとは別物で手持ちの資料によりますと12インチ・100W・8Ωと有ります。

スピーカの白と黒の線が殆んどヨレていないのもこの頃の特徴。70年代後期には本物?のヨリ線になります。
上の写真のパネルに貼られた紙がこれ。

パワー管は6L6と書かれていますが、正確には6L6という品番はメタル管ですので6L6GCでしょう。

その後のMARK 1と少し違うのはプリ管の中に12AU7が入っている事です。私はあまり詳しくないのでこれが何を意味してどのような音色を狙ったものか分りません(汗)




このBoogieは、遠くアメリカ(N.C)でこのHPを見ておられる高中ファンの方(K.Fさん)の物で、これもまた非常に希少なものです。
これは偶然にもアメリカの楽器屋に有るのを見つけたのですが(まぁいつも偶然ですが)ちょうど私もドンズバBoogieを買ったところでしたので、「誰か欲しい人が居ると情報提供できるのになぁ」なんて思っていたところ、実にタイムリーに「Boogieを探している」旨のメールを頂いたのでこれを紹介致しました。
MESA Boogie Mark 1 1974年製


これはリバーブ付ですが、背面にはツマミが無く「日本初上陸のBoogie」コーナーでご紹介したBoogie氏所有のコントロールと同じく、VOL1 /VOL2 /MASTER / TREBLE / BASS / REVERBとなっており、MIDDLEが有りません。スピーカーグリルも同じくBoogieや渡辺香津美氏所有の74年モデルと同じ形をしています。

74年の最大の特徴はコーナーをガードする金具が付いていない事でしょうか。そのあたりを見れば74年か75年以降のモデルかが判ります。
スピーカーはお約束のALTECです。
この頃の本当の初期のBoogieはALTECが標準だったのでしょうかね。プリ管が7025というのもこの頃の標準です。

このアンプのシリアルナンバーはA136です。日本初上陸のBoogie氏所有機がA133ですので非常に近いです!シリアルはおそらく凄くシンプルで順番どおりだと思われますのでEQ有りも無しも関係なく1台ずつ注文通りに手作りで製造されたのでしょうね。

裏のフタは撮影の為外してあります。下に見えるのがリバーブユニットです。
こちらがリバーブ本体。
当時はMESA製ではなく社外品が使われていたようです。
1975年以降はグライコのレバーが樹脂製になり、高中氏のMK1もそうですが折れやすくなります(^^;) しかしこれは鉄ですね。

その横はBOOST/NORMALの切替です。75年からはイコライザ付タイプの場合は100/60RMSになり、その後はEQのIN OUTの切替スイッチになりました。
K.Fさんのお部屋です。

さすがアメリカ!ギターはアメリカ輸出モデルのSBG3000です。

白いBoogieに白いSG・・・良い感じです。
これからもガンガンSG+Boogieで弾きまくってくださいね(^^)


アンプのコーナーに戻る