■YAMAHA SG フリカケリフィニッシュ(追求編)


ついに念願のフリカケのオーナーになる事が出来ました(^^) こちらは私の所有機です。虹伝説2のツアーパンフレットではSG’85と書かれていますが(SG85じゃないです・・・別のモデルになってしまいますね)、これはどこからどう見てもフリカケ以外の名前は思いつきませんのでフリカケという名前にしておきましょう(笑) 

このモデルがお披露目されたのが85年・・・と言うことはもう20年近く経つのですね。何か今見ても斬新な感じがします。

個人的にはこのモデルが歴代の高中モデルのSGの中で一番カッコイイと思いますが、その後のSG−Tの登場によりフリカケが使用された時期は結構短かったですね。しかし、「エピダウロスの風」に「渚モデラート」、「SHAKE IT」が出た頃、フリカケSGでよくテレビ番組に出演されていましたので強烈なインパクトが残っています。


まずは全体写真です。
毎度恒例のCADによる改造計画図です。ホントはもっと色々書き込んでいますが詳細はナイショという事で。ちなみにいつも仕事でも趣味でも使っているCADはJW_CAD for Windows(通称JWW)という定番のフリーソフトです。別のフリーソフトを利用すればPDF(Adobe アクロバットリーダー)化なんて言うのもすぐ出来ますので、色付きの図面をCADを持っていない人に極めて容量が軽いファイルで寸分狂いなくメール等で図面を送付するなんて事も可能です。

話をギターに戻しますが(汗)こうやって図面にすると裏のザグリ位置の検討にも役立ちますよ。
今回フリカケ製作に踏み切った一番の理由はこのトレモロを入手出来た事です。ある読者の方から「予備を持っている」とのお話を聞き、せっかくのチャンスですから購入させて頂きました。

これはSG-1300TSやVX-2というギターに搭載されている物ですが、SG-1300TSのものは真っ黒で再メッキをするには十分に知識と腕を持った業者に依頼しないと部品が溶けたりと大変な事になりますし、これらのモデルを購入出来たとしてもフリカケ用のロックナットが採用されていません。とにかく今となっては入手困難です。

ユニットは私の周りの諸先輩方も改造された通り、ファインチューナのバネ噛まし(イマイチ意味が分かりませんがパンフの写真にもバネが写ってます)やイモネジ(六角ネジ)の交換を施してあります。ここは弦を交換する度にきつく締めつける部分なのでノーマルのマイナスネジより六角ネジの方が良いです。
六角ネジですが、ホームセンターで4mmの物を探したのですが4mmの物は長さが8mmしか有りませんでした。これだと完全に締め込んでもネジが飛び出て手を引っ掻きそうですのでグラインダーで削りました。長さは1弦側と6弦側で異なり6弦側のほうが短いです。
この写真を見るとベース機が何で有るか想像つくと思いますが・・・そうですSG−T1です。やはりトレモロにはトレモロ用のネック角度が最適かと思いますが、このトレモロユニットでは理想の弦高に合わせようとすると1.5mm〜2.0mm程ベースプレートがボディに埋もれてしまいます。逆に、SG3000等のブリッジ&テールピースタイプではボディ側はもっと高い位置に弦が張られている為、スタッドボルトをかなり伸ばさないと弾ける状態になりませんね。元々SG−T1はユニット取付部に大きな穴が開いていますが、それを一旦埋め、このロッキンマジックの輪郭通りに埋めていますのでちょっと見ただけでは埋まっているようには見えないようにしています。
フリカケに使われるトレモロ(ロッキンマジック)をSGに取付ける場合は、オクターブピッチの関係で上図の位置に取付けねばなりません。
SG−T(市販品)は、実はフロントピックアップとリアピックアップの距離が短く(約53mm)高中氏所有機と同じようにアンカーボルトとリアピックアップの間が程よく開くので良いのですが、SG3000(下図)等の場合、ピックアップ同士は約57mmあり、正しい位置に取付けるとリアピックアップとアンカーボルトが干渉するか、ギリギリ接触する位置に来てしまいます。因みにSG−T2はピックアップ同士の間隔が60mmと更に広いのでT2をベースに初期SG−T(高中氏所有機)を再現しようと例のトレモロを積むのは大変面倒な作業となります。(センターPUも移動!)
最近の高中氏愛用のSG−Tはロッキンマジック PRO-3に交換されましたが、このパターンでは余裕が有るので大丈夫です。
ボディカラーですが、手術跡がありますので不透明のインディゴブルーとしました。(写真左がフラッシュなしで撮影、右はフラッシュあり=カメラで撮ると極端に見えてしまいますが・・・)

高中氏所有機はどの映像・写真を見ても黒に見えていましたので何年も黒いものだと思っていましたが完成品を見て納得!こんな色に違いない!?でしょう。本物はシースルーかもしれませんけど。

T1のバインディングのアバロンはピッチが細かくないのが残念!本物はもっとキラキラしていますよね。
ベース機は中古で購入した時からヘッドがこのインレイでした。メーカーでこういう改造も請けていたのでしょうか? でもこれが有ったからフリカケにした第二の理由でもあります。

ペグはOMG−2に交換しました。虹伝説2のツアーパンフで実物の写真を見るとヘッド表側のワッシャは大きいタイプにも見えますが、六角ナットの大きさはSG-BLUEに使われているOMG−1の丸みを帯びた大きなナットではないようにも見えますので、手持ちのパーツを色々組み合わせて写真のようにしました。

その他、牛骨ナット新設、ヘッド突板及びバインディングの延長(元のロックナットはナット無しで突板をザグッって埋め込み)、ロックナット直付、ロッドカバー切断加工をしています。(ネジは本物同様1点留め)
裏面も全部不透明色ですが、それらしく見せる為にごく僅かな2トーン塗装によりスルーネックのメイプル材が透けているように再現。
ボディ裏も同じく・・・

写真には有りませんが、オシリの方にはワイヤレス用のキャビティもあり、赤いSGの再現にも使用しましたSAMSONのAIR LINEをセットしています。

本物のフリカケのコンターがどうなっているのかは見たことが有りませんが、SGのバイブル「GUITAR GRAPHIC Vol6」に紹介されている高中氏のSG−Tの裏面の写真を眺めているとコンター(エグった部分)が非常に大きいことに気づきました。同じタイプのトレモロを積んだSG1300TSも他のモデルよりデカいですが、近い時期に製作されたフリカケもそうじゃないかなぁと、こちらは私の趣味で広げてみました(^^)

センターピックアップ拡大写真。本物とは若干形状が違いますが、T1に元々搭載されるバータイプの物をギザギザに削ったものです。

ハムバッカーのカバーですが、入手時からちょっとノーマルよりツヤがあるような感じでした。(標準品が3分ツヤだとするとこれは5分ツヤくらい) 再塗装でもしたのでしょうかね。でも、高中氏のフリカケもピッキングのキズを直すのに塗り替えられていますので、手間が省けたというもんです(笑)

ところで肝心の音ですが、T1ってこんなに良い音だった?と、正直そんな感じです。ハムバッカーは心地よい甘さがある反面、ハーフトーンは凄くシャープな音が出せます。センターのギザギザ加工の効果も出ているのかな?T2のアクティブは中々馴染めませんでしたが、これはイイですね、オールマイティに使えそうです。
センターピックアップのカバーですが、高中氏所有機はボディトップのほうまで塞がったタイプですが、それっぽくする為に図のように黒いアクリル板で上のほうに”耳”を取付け、ネジを締めても取れないように上下の耳の間に別の適当な材料を挟んで接着しネジ穴を明けました。
サイドジャックの部品にもこだわりました。「SG1000大改造」のページでも出てきますが、薄い鉄板の凹型タイプで現在は売っていませんが、これも譲って頂けるという親切な方のご協力で入手できました。(感謝!)

ワイヤレスでジャックにシールドを挿さないからこそ目立つパーツかもしれません。

こちらは本物の写真(TVより)
改造を行ったベース機(市販SG−T)のトレモロの裏パネルはボディとツライチ(同面)になっていますが、左の写真(JUNGLE JANE TOUR LIVE DVDより)のように本物の映像を見るとパネルがストラトのようにボディから飛び出しているのが確認できます。ですので本機も落とし込み部分を埋めて同じ納まりで取り付けるようにしています。
写真はT1の塗装を剥がした状態ですが、フリカケにしようと思ったトドメはこのメイプルのシミや節?、塗装の染み込みです。ここで綺麗な状態に剥がせればSG-REDにするところだったのですが・・・(苦笑)
これは私が多分初めてテレビでフリカケを見た「夜のヒットスタジオ」の中で「渚モデラート」を演奏中の高中氏。

フリカケのボリュームノブはトレモロのすぐ下に付いている為(実際弾いてみると気がつくのですが)演奏中に触ってしまい気がつくとボリュームが下がってくるのです。この映像でも確認出来ますが、高中氏も黒いテープでしっかり固定しているのが確認出来ますが、そういう理由もあって後継機のSG-T以降の各モデルでは、トレモロやブリッジから遠い部分に移動されたのでしょう。
コントロールノブ位置色々。。。

(図面はあくまで私が描いたもので、正確な位置ではないかもしれません)



小指で自由にヴォリュームを操れる人はフリカケやノーマルのSGの位置の方が良いのですけどね。

工作のコーナーに戻る