連載!
■YAMAHA SG1300T ピンクリフィニッシュ
何かと改造ベースで登場の多いSG1300Tですが、今回はこれをTAKANAKA PINKに改造したいと思います。 YAMAHA SG TAKANAKA-PINKに関しては別ページにて本物の解説をしましたが、木工、トレモロ、ピックアップ等主要な部分は特注ばかりですので完全なレプリカは何かをベースに改造するのは無理で、以前SG2000から作った際も大変な作業となりました。 そして本物を所有した現在でもオリジナル状態を大事にしたいので配線に至るまでの分解はしていませんので実際どのような結線になているのかやどんなスイッチが使われているのか未だに不明です。 |
|
さて本題に戻りますが、SG1300Tをベースに改造をする場合、本物のSG PINKとどこが違い、何をしないとダメで、何を妥協しなければならないのかと言いますと・・・ 【ヘッド関係】 本物のペグはOMG1の初期型で1300Tはその後継モデルでギアボックスの形は同じだが六角ナットとワッシャが小さいタイプ。ロックナットも不要ですので撤去・穴埋め・リフィニッシュが必要。 【ネック指板関係】 本物は分類学的?にはSG2000なのでスルーネック構造だがトレモロを載せる為にネック角が浅いという特徴が有りますがSG1300Tですとスルーネックでトレモロ仕様という点で非常にベース機に向いていますが、24フレットではない事と指板が本物よりも茶色いのでこのあたりの改造は必須です。本機はフレットの減りも目立ちますので24フレット化と共にリフレットをすることにします。 【ボディ関係】 写真の様に2台並べてみると一目瞭然ですが、24フレットと22フレットですのでフロントピックアップの位置が違いますしトレモロも別のタイプが付いていますのでザグリ形状が違います。と言いますか、トグルスイッチとリアピックアップの位置以外は全部埋めたり追加しないとダメですね。サイドジャックの位置もピンクのコントロールキャビティはポットだらけで、これらに干渉しない位置を狙って穴を明けていますので1300Tとは違う位置に付いています。 その他決定的に違うのはボディの厚みです。これについてはSG1300T < SG PINK < SG2000という位置づけで1300Tから改造しても2000から改造してもドンズバにならない所ですが、SG PINKに使用されているトレモロユニットは特注品でボディ厚に合わせてバネを掛けるブロック部分が長いのですが、同じデザインのSFやSCに付いている物はフラットトップ用でブロックが短く、このトレモロを入手するにはこれらのギターから取り外すしかありませんので薄いボディのSG1300Tにとっては好都合です。しかし薄いボディゆえバインディングも薄く、SG2000がベースのピンクと比べると黒いラインも無くちょっとショボイ感じですのでこの辺りもそれ風に再現しようと思います。。 写真左:SG PINK用 右:SF/SC用 通常改造する時は塗装を剥がしてから木工作業をする事が多いですが今回はベース機が白いのと最終的に不透明色に塗るので加工する木材の色合わせが必要無いのでこのようにいきなりボディに目印を書きました。 |
|
背面もこんな感じです。 写真を撮った時点ではまだ書いていませんが、本物はネックのヒール部分も独自の形状をしていますので塗装を剥がしてから整形する事にします。(コンターも雰囲気で一応書いていますが塗装を剥がした後に削りますのでこのラインは一旦消えます) |
|
つづく・・・ | |
いっぱい付いているコントロールの穴は、まずボール盤でボディ裏まで貫通させます。 こうしないと裏のキャビティの位置が特定しにくいのです。こういう時に使うドリルは先が三つ目加工されていて中心が出せるタイプを使うとブレません。不要な穴が有ると穴だらけで何が何だか分からなくなるので塞いでおきます。 私がギタークラフトの学校に通っている頃はこの三つ目加工も習いましたが、今では超大手の100円ショップで200円で売ってます(笑) これがまた良く切れて使い易いんですよね。 |
|
バックのトレモロのザグリもSG1300Tのノーマル形状に比べてピンクのザグリは若干位置が異なりますので(問題ないのですが)リアルさを追求する為にはみ出る部分を埋めます。ここは強力にバネのテンションが掛かりますのでしっかり固定しないとダメですね。 | |
新たなトグルスイッチ用のキャビティをカッタウェイの反対側に増設し、トレモロの裏フタ用の落とし込み、デカいコントロールのキャビティを彫ります。黒い導電塗料が塗られた部分と若干埋木ではみ出た部分が元のコントロールキャビティの痕跡です。 ポットが付く部分はアーチドトップで板厚がバラバラですのでナットが締めれる厚みまで部分的に薄くします。 これだけ彫ると、もはやセミホロウボディ? |
|
つづく・・・ | |
コンターを拡張します。 こういう逆アールを削り取るには写真のような南京鉋(なんきんかんな)等を使用します。 |
|
続いてヒール部分の整形です。ピンクSGのヒール形状は他のどのSGにも無い独自の形状をしていますので勿論そこも再現。 | |
本物同様、樹脂パネルに薄いシナベニヤを貼り合わせたパネルで裏蓋を製作します。丸い部分も含めて蓋は分厚いので落とし込みも深く加工しました。 左上の写真は発色を良くする為の下塗りですが、実はこの色をバインディングに近い色に塗り、ボディサイドのバインディングの巾を太くして黒いラインを追加しました(描きました:笑) パネルはボディ同色ですので本体と同じ工程で塗装します。留めた状態で塗装しますと小口に色が乗らないのと塗料で貼りついてしまいますので別々にしないと大変な事になります。 今回は感が冴えていたのか体調が良かったのか色が本物とバッチリ同じになりました。 以前、SGグラフィティの写真撮影の際に時間の無い中で急遽本物のトレモロ裏のカバーを作って塗ったのですが、色と厚みが有ってませんでしたので今回作った塗料で再度作り直してみようと思います。 |
|
さて、塗装はこの先何度か水研ぎやクリア吹き付けの作業が続きますので合間をみてパーツを揃えて行きますがどれも特注或いは廃番や正体不明な物ばかりですので現在入手出来る物を加工して作ることにします。 まずタップスイッチから・・・ 本物に使用されるスイッチはこれと同型ではありませんが電子パーツ屋で色々探してボタンの大きさと押し心地(これが重要)の一番近い物を購入し、ボディトップからボタンの頭を出すには短か過ぎるので1個を潰してボタンだけ摘出し接着面を加工して別のスイッチに貼りつけました。 実際ボディに付けるとこのジョイント部分は隠れます。 |
|
サブコントロール用のポインターワッシャを加工します。 ノブの直径が小さいのワッシャも小さくしないとダメなのですが入手可能な物かどうか分かりませんし通常のSG用でも1枚\640と高価なので手持ちの中古パーツをカットしてはんだ付けします。 関係ないけど愛車のスマートのマークみたいです(笑) |
|
次にメイン/サブ回路切り替え用のトグルスイッチですが、そもそもパーツ屋さんにゴールドのトグル等売っていません。 形状もレバーの長さや軸の埋まり具合もピンクに付いてる物と同じ物は発見出来ませんでしたので写真左のスイッチを右の写真の様にネジ部分をカットしました。そして更に本体をバラし、レバー部分を取り出して試しにクロームメッキを研磨したら金色になりました。18金の様な色ではありませんがかなり雰囲気が出たのでヨシとしましょう。 |
|
サブコントロールのノブ。 以前ピンクSGのレプリカを製作した際はこのノブがどの機種の物が分からずパーツの問い合わせすら出来ませんでしたが、随分前にあるお客さんから全然別のギター(SF1200)についての問い合わせが有り、そのギターの写真を見せて頂いたらこのノブが付いていました。早速ダメ元でメーカーに探して頂きましたらごく僅かに在庫が有り何とか本機一台分入手出来たのですがシャフト穴が小さく試しにポットに差し込んだ瞬間あっさり内部がクラックしてしまいました(ToT) しかし交換しようにもこれが最後のパーツですのでこれを使ったピンクのレプリカは後にも先にもこれ一台となりますので補修して使う事にします。。。 |
|
ピックアップはゴールドのポールピースと言う事でMT用の物を加工します。 ピンクはトレモロ仕様ですのでリアエスカッションが低いのですが、因みにSG1300Tのオリジナルはフロント用をリアにも流用していますし、SG−Tとも違いますね。現物を測ってみますと大体低い方で4.5mm、高い方で5.5mm位ですので削って低くし、ピックアップ本体もポールピースを抜き全体をウレタン塗装しました。MTのピックアップには1弦と2弦及び5弦と6弦の間にネジ留め用の穴が明いていますが、ピンクにはそれが無いので塗装前に埋めました。そしてもう一つのこだわりがボビンの隙間です。これは各ボビンをバラした際に黒い布テープ(アセテートテープ)を更に2〜3回巻き、白い部分同士が当たらないようにしています。 どうですか?中々リアルでしょ?(ちょっと綺麗過ぎますが) |
|
つづく・・・ | |
ん? よく考えると先日作ったスイッチはON/OFFなのでボタンを押した時にスイッチオン、つまりタップスイッチが効いてシングルコイルになるので本物の様にスイッチが飛び出た時にバイサウンドになりません。 改めて本物を見てみるとやはり3接点タイプのスイッチが付いていましたので私の所有するジャンクパーツを物色していましたら本物と全く同じスイッチがどこかのメーカーのPUSH/PUSHタイプのTONEポットの裏に付いていました。奇跡! SG用のポットでは無いですね。因みにALPSというメーカーのスイッチで先のボタンだけ別のスイッチから生け捕りした物を接着し熱収縮チューブを巻いて補強しました。これなら真ん中の端子と上の端子に配線すれば飛び出た時にスイッチが入ります。 |
|
そしてついに完成! |
|
ヘッドはSG特有の経年による白濁が有りましたので黒くリフィニッシュしました。 そしてペグはSG1300T用ではなくOMG-1の初期の物でワッシャと六角の部分が大きい物に交換しました。 |
|
ヘッド裏側。勿論シリアルが無い方が本機です。 デジカメだと中々本当の色が表現出来ませんが殆ど同じ色という事はお分かり頂けると思います。 |
|
ボディトップですが、本物(写真左)は過去に長い間光の当たる場所に展示されていた事も有りトップのクリアが黄ばんでバックよりもサーモンピンクががっていますが、本機は当然同じ色に塗りました。もっと追求するならちょっと日光浴させれば程よく日焼けすると思います(笑) 結局これまでに行った改造内容は・・・ 1.ロックナット・ロッドカバー撤去・穴埋め 2.ペグ交換 3.ヘッドリフィニッシュ 4.フレット交換・すり合わせ 5.指板24フレット化 6.指板黒染め 7.フロントピックアップ移動 8.MT用ピックアップ白塗装・隙間加工 9.リアエスカッション高さ変更 10.旧コントロール穴塞ぎ 11.新規コントロール関係穴明け 12.トグルスイッチ製作(ゴールド) 13.プッシュスイッチ製作 14.サブコントロールのポイントワッシャ小型化 15.サイドジャック移設 16.トレモロ交換・オクターブ調整 17.トレモロキャビティ形状変更 18.トグル用キャビティ新設 19.旧キャビティ埋め戻し・新規キャビティ加工 20.コンター拡張 21.ヒール整形・ストラップピン位置変更 22.裏蓋製作(木工+パネル) 23.裏蓋ネジゴールド化+追加 24.全体リフィニッシュ・パネル塗装 25.バインディング塗装(ライン追加) 26.複雑怪奇で頭を悩ませる配線(汗) って感じでしょうか。 アッセンブリー関係は裏蓋を開けた時の見た目も考慮して古いYAMAHAのパーツの中から極力ガリノイズなどの無い物を選定し電線も本物同様、赤・黄・緑の昔のYAMAHAの線を使用し、おそらくこういった古いパーツを流用することで本物同様の音抜けの悪さまでも再現してしまったようです(笑)音色もかなり近いですね。 サブ回路のTONEについても結果として本物同様の漏電現象も再現してしまい、メイン回路に切り替えていても若干サブ回路のTONEが効いてしまうといった事になりました。アウトプットを共有していますので回り回ってアースがどのTONEにも繋がっていますから干渉するんでしょうね。これはこんな物だしマニアックなレプリカという事で・・・ |
|