YAMAHA SG TAKANAKA-PINK


私が高中正義ファンになったのは1982年(当時中3)の時にクラスの友人が通学鞄にペイントマーカーでTAKANAKAという文字を描いていたので「何それ?何のマーク?」と聞いたところ「エレキ弾いている人や。家にレコード有るから聴いてみる?」と言われ、学校の帰りに友人宅でOCEAN BREEZEとSAUDADEを聴かされたのがきっかけでした。それまで歌が無くエレキギターだけでメロディを弾く音楽なんて全然知りませんでしたし凄く新鮮な感じで一気にハマりましたね。
初めの頃はその2枚のアルバムだけしか聴いていませんでしたので実際高中氏がSGを持っている姿を見たのはこのピンクのSGを持ったSAUDADEのジャケットが初めだったと思います。

当時のギター雑誌のSAUDADEのインタビューでも「このギターはチューニングが狂うので・・・」とか、「フロイドローズに交換したい。そうしたらもっと活躍させるんだけど」みたいなコメントも有ったと思いますが、確かに実際にアーミングしてみると演奏に立ち直れないほど音程が狂いましたね(笑えない!)

虹伝説2の頃(98年頃)高中氏が出演されていた「LOVE LOVE愛してる」というTV番組のHPの質問コーナーに色々回答されていましたが、その中で「」とコメントされた通り、いつかは不明ですがこのギターは東芝時代のレコーディングエンジニアの玉川俊雄氏の手に渡りました。
その後玉川氏は自身のHP上でこのギターの紹介をされていますが、少しでも高中ファンの皆さんに実物を見てもらうというご配慮で2001年からYAMAHA横浜店に展示される事になりました。

私も仕事柄出張が多いので何度かこの店にも足を運び現物を見に行ったものです。

展示された当時私はちょうどホームページを立ち上げた頃で、それまでお世話になっていた有名サイトのお陰も有って店員さんも私のことを良くご存知で、店では実際に弾かせてもらったりと大変良くして頂きました。初めて触る「ホンモノ高中SG」は感動的でしたね。

結局このSGが展示されたのは2001年〜2004年の3年間と長期に渡り、この間何度かお店にお邪魔しましましたが、やはりショーウインドウの中ではギターにとってはあまり良い環境じゃなく、年々コンディションが悪くなっているのが気になりましたので、ダメ元で「私が皆さんの為にも手入れしコンディションをキープしたいと思うので、何とか引き取らせてもらえるように相談してもらえないでしょうか?」と相談しましたところ、検討して頂けるという回答が・・・(嬉)

その後正式にお返事頂けるまで随分時間が掛かったと記憶していますが、そういう訳で私のところに来る事になりました。夢のような話です。

【YAMAHA 横浜店  2001年撮影】



入手した時の状態は、汚れやフレットの錆、トレモロユニット等のゴールドバーツには青っぽい錆(緑青?)が付いていましたし、当然弦もサビまくっていましたので早速弦を外し、各部の清掃とサビ落とし処理、フレット研磨、ネック・ナットの微調整をして”弾ける状態”にしました。

写真はトレモロのコマを外した所を撮影したものです。ピンクのSGを使わなくなった原因の一つと考えられるチューニングが狂う原因を念入りにチェックしてみましたら、裏から弦が通って来た弦が折れ曲がるこの部分で若干のバリを発見しました。ここがスムーズでないと特に巻弦はアーミングにより引っ掛かりますのでルーターで丁寧に研磨しました。そして再度弦を張り、ナットにも若干のグリスを塗りましたらかなり改善されて十分使えるようになりました。

ところで、最初からトレモロ仕様として設計されたSGは恐らく本機が初めてなんですよね。もうひとつ言えば初のサイドジャック仕様。82年当時は絶頂期で忙しい時期だったでしょうから、製作して引き渡すまでに十分チェック出来ず見落としたのでしょうかね。でも、絶好調に調子良いギターなら手放さなかったと思うので今ココに無いかもしれません。



【各部の説明】



@・・・メイン回路トグルスイッチ
A・・・フロントピックアップ
B・・・リアピックアップ
C・・・メイン/サブ回路切替スイッチ(0N/ON)
D・・・トレモロユニット
E・・・バイサウンドスイッチ(PUSH)
F・・・メイン回路フロントVOLノブ
G・・・メイン回路フロントTONEノブ
H・・・メイン回路リアVOLノブ
I・・・メイン回路リアTONEノブ
J・・・サブ回路フロントVOLノブ
K・・・サブ回路フロントTONEノブ
L・・・サブ回路リアVOLノブ
M・・・サブ回路リアTONEノブ
N・・・サブ回路トグルスイッチ



@FGHIがノーマルSG1台分のコントロールでJKLMNが更にもう一台分のコントロールです。これらを予め別々にセッティングしておきCのスイッチで切替可能ですがEのバイサウンドについてはメイン/サブ共通になっているので例えばサブ回路でシングルトーンを作ってメイン回路はハムバッカーという切替は出来ません。


【メイン回路トグルスイッチ】

YAMAHA SGにはクローム色のボックスタイプの物とオープンタイプの物が有るが本機は後者のオープンタイプ。
【ピックアップ】

ギター好きな方ならこれが一番気になる所でしょう。ベースはSF-7000用でホワイトのボビン、金メッキポールピースといった特別仕様になっています。ボビンの隙間も元々開いていますので青いSGも白いSGも多分コレでしょう。長年の疑問が解決です!
【メイン/サブ回路切替スイッチ】

ちょっと配線がギッシリで見えにくいですが無理に配線を引っ張るとハンダが取れそうなのでご勘弁。2回路のON/ONスイッチですが、レバー部分がゴールドメッキされていますのでこれも特注品でしょう。レプリカを製作する時に秋葉原や大阪のでんでんタウンを探し回りましたが、そんなのありません!
【キャビティのカバー】

一見普通のSGに付いている丸いカバーに色を塗っただけに見えますが、実は樹脂板に板を貼り付けてボディ同色塗装した物です。手が込んでいます。
【コントロールキャビティ】

まぁ・・・配線だらけ。SG2台分ですからね。
しかしホントの事を暴露しますとサブトーンがメイン回路に電気的にちょっと干渉しています。アースとか共有しているからでしょうかね。レプリカでも上手く行かなかった部分です。
【トレモロユニット】

写真左がピンク用、右は市販SFやSCに付いている同タイプです。このタイプのトレモロはフラットなボディのモデルにしか付いていなかったのでわざわざアーチドトップ用にブロックの長い物を特注製作しています。ブロック部分とベースプレートとは一体物なので大変そうです。
【ヘッド】

この頃のSGは指板面とヘッド面の段差が少ないタイプ。このロッドカバーだけでも痺れます。
【シリアルナンバー】

#900529
90から始まる特殊シリアルこそ本物の証。
【コントロールノブ】

メイン用はSGでは510等に採用されているタイプでサブ用の小さな物は他に例が無く不明。サブ用のポイントワッシャは径に合わせて一回り小さいので特注と思われます。



製造時期、スルーネック構造、ポジションマークやバインディングの特徴から見てもベースとなったのはSG2000に間違いないですが、24フレット仕様、ピックアップ、トレモロ、コントロール、ボディ厚、ちょっとした部品一つ見ても特注のオンパレードで、当時のヤマハの力の入れ方と高中正義氏の偉大さを実感出来る一本です。 コンター(体に当たる部分のエグリ)はノーマルのSG2000より大きめでヒール部分もより24フレットが弾きやすいように深い位置まで削られています。

トレモロのカバーは入手時から存在しませんでしたが、昔の資料を見て当方で復刻しました。(微妙な色合いなので全く同じ色には出来ませんでしたが・・・)

その昔ギタークラフト学校に通っていた頃は、いつかは高中氏のギターをメンテしたいという夢が有りましたが、長い年月を経てこういう形でご対面出来るとは思いもしませんでした。

ただ今メンテナンスしても高中氏がこれを使う訳ではありませんが、いつかまたライブでSAUDADEとか弾いてもらいたいですね。。。

戻る