■車のメーターをイメージチェンジ


これは私のじゃありませんが(汗) 以前請けたベンツのメーターをホワイトメーター化する改造です。改造にはリスクを伴いますので改造される方はご自分の責任においてやって下さい^^;
なお、私はメーターをお預かりして改造したのでこれ自身の取外し、取付のノウハウはございません。聞かないでね!



着手前の写真 その1
着手前の写真 その2
メーター本体部分とカバー部分はツメで固定されているだけなので少しマイナスドライバーでコジてやれば分離できます。
中央のステッカーは封印するようにそのツメに貼られていました。
CADで図面を描く下絵にする為に白い板を背景にデジカメで写真撮影。
画像がなるべく歪まないように真上から撮ります。

※透明の窓とカバーは接着されており、分解できません。これは大変!ボトルシップの世界です。もちろん、奥のパネルも一体モノで外れません。
写真をフォトショップに取り込み、若干見やすいように加工。それをCADに取り込み、実際の寸法と合うように調整します。それでも合わない画像の歪みはフォトショップで随時修正し、何度もCADに取り込みます。

このデザインは完全左右対称なので、中心線を引き、片方だけ描いて左右反転コピーします。
ある程度図面が出来たら、プリントアウトします。自宅プリンタだとA4しか出ないので横向きに出力するとココまでしか出ません(苦笑)

まぁ、左右同じなので良しとします。

開口部分の位置のズレをチェックする為、要所要所穴を明けます。

図面描き→プリントアウト・切り出し→再度図面修正・・・これを何回か繰り返します。

写真は大体合ってきたところ。。。
文字盤の部分はこの角度から見るとよく分りますが皿みたいに凹んでいます。
はじめはこのフィルムだけ切り取って交換しようとも考えましたが無理っぽいので、EL(面発光体)を使って光らせる事にします。

文字盤が上の写真のように凹んでいますので平らに伸ばした時にどんな形になっているのか分かりません。形状を割り出すには実際に紙などで型を取るしかないですね。

写真の黄色い物体は、書類などを挟むファイルです。初めはコピー用紙などの紙を適当に切って形を合して行き、そこそこ整った所でこのフィルム?で作り直し、更に微調整します。


湾曲している状態で水平に見える文字はまっすぐに伸ばすと傾いているはずですので大まかにトレースしておきます。
目盛りの長さは「0」の部分が一番長く、「130」(という文字は無いが)の頂点が一番短いです。
トレースが終わったら、取外して伸ばし、スキャンした物をPCに取り込み、CADの下絵とします。

このあと、各ラインを正確に描いてゆきます。
制作したデータを紙に仮出力して切り取ります。
フォントはウルトラセブンというフリーフォントです。
ウルトラセブンのはココで入手できます。

結構左右に長いフォントなので120-140あたりの間隔や、260の巾を考えるとこんな大きさが良いのかと・・・

しかし、この文字の位置って難しいですね。位置決めの法則がわかりません。
ちなみに元の大きさとの比較はこんな感じです。かなり小さめです。

6とか8の真ん中の■とかは小さすぎてシートで抜けないかもしれませんし、km/hや、燃料計にはガソリンポンプのアイコンもあるのでインクジェット(虹2ダッシュと同じ手法)が良いかも。

※もう少し見やすいように、このあとフォントの縦横比を修正しました。
タコメータの型を取っているところですが、2次曲面の部分だけ型を取ると周りが開口部から見えますね。(スピードメーターも)

ちょっと間口を狭くする必要アリです。
黄色いフィルムに文字を写し、スキャナで読み取ります。この後、CADに取り込み、スピードメーター同様、トレースや文字レイアウトをします。(画面はフォトショップ)
図面が描けたら、紙に出力して実際に貼り、大きさやズレを調整します。(数回)
文字が赤ということはレッドゾーンは?
ホワイトメーター部分は2次元部分しか作れないので従来見えていた部分より若干小さくなってしまうのでそれに合わせて新規に製作するパネルの開口部を少し小さくします。写真はほぼ最終形・・・。
一般にアクリル板、やプラ板と言っている樹脂板には色々有りますが、アクリルや塩ビ板は夏場の車内の温度では簡単に変形します。写真のポリカーボネイト板も無敵ではありませんが、比較的温度に耐えれるという事なので買ってきました。色は上からシートを貼るので何色でも構いません。
CADから出力した原寸図面をスプレーのりでポリカーボネイト板に貼ります。正確に言うと、養生ビニールの上に貼っているのでビニールをめくれば綺麗になります。
ハサミ、ノミ(各種)、カッター(大・中・小)等使えそうなものを全て使い線に沿って慎重に抜いてゆきます。
カーボン柄シートを貼ってみました。
仮組みするとこんな感じ。。。いい感じになってきました。
中央部分にも別の色のカーボン風シート貼ってみます。
レッドゾーン(イエローですが)はこんな感じかな?
×100 1/minとkm/hの文字を追加します。細かい話ですが「×」と「/」はウルトラセブンフォントだと変なデザインでしたので、ここだけ直線的な記号に書き直しました。
燃料計にもガソリンポンプのアイコンを描き、試しにカットしたELに先述の粘着フィルムを貼り付けて仮留めしました。本チャンではゼロの目盛りのちょっと上に警告ランプがあるようですので、そこを切り取ることになります。
大阪日本橋のパーツ屋でEL板大小2枚を購入(写真は201×122o)

その上にPCにて出力したシートを貼ってみますが結構難しく3回も失敗してしまいました(汗)
ラインに合わせてカットし、裏面(260表示の右あたり)に電源端子を取り付け点灯試験です。
NO PICTURE
ま、この後色々試行錯誤や失敗もありましたが、何とか作業は進み・・・
ついに完成しました。
トランスは小さいのでフィルムケースの中に入れています。
そこから出ている赤黒の電線が電源ですので試しに車のバッテリー充電器で12V送ってみます。

電源ON!

よく見えない?ので部屋の電気消します(笑)
シートはホワイトなので昼間光っていない時は白く見え、夜はブルーグリーンに光ります。

これにて完成。

工作のコーナーに戻る