■FENDER テレギブ改
ジェフベックの愛器で知られるテレギブですが、今回は現行品のFENDER JAPANのテレキャスターをベースに改造します。 テレギブについてはこちらのWIKIを参照下さい。 |
|
![]() 完成写真 |
|
![]() ![]() ![]() 本物は貼りメイプルで本機はメイプルネックの為スカンクラインが有るという相違点はあります。 |
|
![]() ベース機はブロンド(シースルーのホワイト)です。よく見るバタースコッチ(黄色系)はこれが日焼けした物で元は同じ色です。 |
![]() 位置が決まったらフロントピックアップをピックガード ごとHB用にザグリます。 |
![]() |
![]() 次にリアをザグリます。 |
![]() エスカッション仮置き。このままでは高いので水平に削ります。 |
![]() ブリッジはこの位置でカット。 |
![]() 金ノコで手切りでGO!最初ベビーサンダーでやりかけましたが焼けてしまいますのでやめました。 |
![]() カット完了! |
![]() リアエスカッション仮置き。ピックガードの欠き込みも拡張します。 |
![]() ヴィンテージアンバー色をラッカー塗装。 |
![]() さらに汚し、キズ、焼けムラを追加して乾燥。 |
![]() ボディ塗装完成。 |
![]() ブリッジのメッキも艶を消し、錆を描きます。 ピックアップも汚しましょう。 |
![]() ボディの特徴あるキズも付けて汚れ色を付けます。 |
![]() 元のペグ |
![]() エイジド加工(ペイント) ネックの艶も落としています。 |
![]() シングルからハムバッカーになったのでポットを500Kに交換、コンデンサも交換しました。セットアップの注意点はブリッジを切断したので弦アースが無くなりますので別に配線しなければならないことですね。ストラトは裏バネで繋がってますが。 |
![]() ビフォーアフターです。 一週間程で50年位古くなった感じです。 |