Fender Telecaster 1968 Vintage


突然どうしちゃったの?って言われそうなギターをご紹介しますが、こちらは私と同い年の1968年製のヴィンテージです。
ご存知の通り?日ごろはYAMAHAのSGばかり弾いたり弄ったりしていますが、基本的にエレキギターという楽器が好きなんですよね。

「テレキャス買ったんだ」って言えば、「サザンやるの?」「山下達郎?」「キース・リチャーズ(ストーンズ)かい?」等など、人によって色んな事言われますが、それだけその歴史も長く世界の多くのミュージシャンに愛されるギターなんですね。

このデザインのテレキャスターは、半世紀以上も前の1950年に「世界初のソリッドエレキギター」としてデビューしましたが、当時はブロードキャスターという名前だったのですがグレッチのドラムセットに同じ名前(正確にはギターの方はBROADCASTERでドラムセットの方がBROADKASTER)が有った為クレームとなり、FENDER社は急遽ギターのロゴからBROADCASTERという文字を切り取って販売することとなった為、のちにノーキャスターと呼ばれるようになりました。TELECASTERという名前になったのは1951年からなんですね。因みにストラトキャスターはテレキャスターのモデルチェンジ版として生まれた物で、ソリッドエレキギターの歴史はテレキャス抜きには語れません。
デビュー当時(50年初期)のテレキャスター(ブロードキャスター〜)のピックガードは黒でしたが、54年にストラトが完成した頃からこれに合わせて白に変わって行きました。本機は60年代で3プライですが、そのあたりはストラトと同じ流れでしょう。

ヴィンテージギターは、言い換えれば思いっきり古い”中古品”ですので当然買う場合もリスクは有ると思います。そりゃオリジナル度が高いほうが良いですが40年も50年も使っているとキズもつけばフレットの打ち直しのひとつもやっていて普通だと思います。

本機の場合はフレット交換?(よくわからない)やフロントピックアップのコイルの巻き直しが有るみたいですが、その交換されたというフレットでさえ年数が経って減っているので全然分かりませんし逆に言うとそこまで修理されながらも弾き続けられたたというのも良いじゃないですか〜。人間だってこの歳になればケガや病気の治療跡の一つや二つ有りますよね(笑)
FENDERのロゴにも色々有りますが、このタイプはブラックロゴと呼ばれ、FENDER社がCBSに買収された65年以降に付いていますが66年のみ黒とゴールドの配色が逆のトラロゴ(トランジションロゴ)だったようです。本機のように大きくTELECASTERと入ったのは67年からで時代によって特徴が有りますので、年代を特定するヒントになりますね。

68年製のテレキャスターは都内のショップを色々回った際にも数本有りましたが、どれも長年ケースにしまわれていたような美品で何かヴィンテージ感が無いのと、どれもこれもプライスがASKになっていて恐る恐る聞いてみると高いものだと消費税だけでFENDER JAPANのが買えそうな値段でした(汗)
パッと見、違和感ありませんが、実はピックガードを外しています。

そうです、このボディの一見ナチュラルのようにも見えるクリーム色はブロンドが日焼けで経年変化した物でずっと隠れていたピックガードの下は色白でした。水着の跡みたいでセクシーでしょ?(笑)

リアピックアップはコイルまでも見えるフルオープン、フロントは普通のシングルピックアップに比べてかなり小さくしかもカバードで2シングルながらも幅広い音が作れます。
ネックプレートにはシリアルナンバーが刻印されていますが、相当勉強しないとシリアルからの年代判別は難しいですね。
手っ取り早く確認するにはこのようにネックを外して日付を見れば良いです。AUGは8月で、68が1968年製、頭の3は3日ではなくテレキャスター(エスクワイヤー)用という記号、最後のBはナットが標準巾という意味らしいです。
エスクワイヤーとはFENDERの廉価版のスクワイヤーとは全然関係なく(笑)、ブロードキャスターより先に完成したというフロントピックアップの無いテレキャスターで51年に再び登場するのですが70年まで平行して生産されていました。時々写真などでフロントピックアップの付いたエスクワイヤーを見かけますが名前以外の違いがわかりません。
それとこのネック(指板)は貼りメイプルです。高中ファンの私としては思わず貼りメイプルという仕様に反応してしまいましたが、これは59年からローズ指板になったものが66年にユーザーの要望に応えてオプションで設定された仕様でローズ材の代わりにメイプル材を貼ったものですが69年には初期のメイプルワンピースが復活した為にスカンクラインと呼ばれるネック裏のスジが入るようになりました。そういう意味でも66-68年モデルもそれなりに貴重です。
リアピックアップにはタコ糸のように撚られたワイヤーが巻かれています。
また、特徴的なブリッジのコマですが、70年に入るとストラトのように6分割に変わります。
Fチューナーと呼ばれるFの文字が大きく刻印されたペグ。
これも67年からの仕様です。

しかしこのウェザーチェック、凄い貫禄です。
ギターに限らず、古いものが好きなのでどちらかと言いますとこういう年季を感じさせる経年変化が多い方が好きですね。単に使い方が荒っぽくて有りえないほど汚いヴィンテージが有りますが、そういうのはちょっとゴメンですね。
3WAYスイッチ・1VOLUME 1TONEでコントロールのレイアウトは50年のブロードキャスターから変わりないように見えますが、50〜52年はフロント側(以下F)ではプリセットされたフロントPUサウンド(こもった音)、センター(以下M)でトーン無効のフロントPUサウンド、リア側(以下R)でフロント+リア(この場合のフロントはトーン無効のダイレクトサウンド)だったのが、53年〜本機の一年前の67年ではF=フロントPUのプリセット、M=フロントPU(トーンは有効)、R=リアPU(トーン有効)となり、68年からはごく普通にF=フロント、M=フロント+リア、R=はリアだけで、どのポジションでもトーン有効になりました。この方が自然で使いやすいです。それとテレキャスってVOLUME絞った時はコモらず更にシャキっとした音が出るようになっているんですね。この音で弾くカッティングはたまらなくイイ感じです。

←この電気系統は当時の物だと思いますが、今も問題なく使えているのがスゴイ! ポットに・・・66の刻印が有りましたので1966年のパーツですかね。
68年の本機は貼りメイプルなのでヘッドにロッドのプラグ(埋め木)は有りません。

本機のストリングガイドは波型の物が付いていますが、初期の物がこの写真で言いますとFenderの”n”の上あたりに丸いボタン型で付いていました。しかしそれだと1〜2弦のテンションが緩いので57年にこの位置に移動されロゴもヘッドの先端寄りになりました。

色々見ているとこのストリングガイドが3〜4弦側にも付いたモデルが有りますが、そちらは73年頃からの仕様です。
参考資料によりますと、68年にはポリウレタン塗装になったとの記載も有りましたが、いきなり68年はじめから変更されたのではないようで実際に購入検討時に何本かの68年を見ましたが、2月製の物ではラッカー下地+ラッカー仕上げ、8月製の本機では剥が方を見ますとポリ下地+ラッカー仕上げという事が分かりました(違う塗料で塗るとこのように塗料同士の境目で剥離しやすくなります)
ラッカー着色〜トップ仕上げまでの塗膜は非常に薄く仕上がっているのがお分かり頂けると思います。
オールポリウレタン仕上げはこの後徐々に変わったのでしょうね。

また、68年は新たなラインナップとしてシンラインという、fホールの付いたホロウボディモデルやブルーフラワー、ピンクペイズリーといったモデルが生まれた年でもあります。昔、楽器屋に勤めていた頃、店で初めてFENDER JAPANのペイズリー柄のテレを見た時は正直「なんじゃこれ?」と思いましたが、そのまた昔の私が生まれた時から既に有ったとは。。。あの模様は当時アメリカで実際に有った壁紙だそうです。
ネックや指板はラッカーのみの仕上げで、非常に良い感じに擦り減り、日焼けしております。こんな風に指板の塗装が剥げるまで弾き込むのは相当なもんですね^^; 私も頑張らなきゃ!(反則技は使いませんよ!これはレリックじゃないから)
12フレットのポジションマークの位置はストラト同様年代によって間隔が広くなったり狭くなったりしますが、こちらは63年からの狭いヴァージョンです。あのストラト?と同じですね。

はじめ店に並んでいた時はフレットの端部が若干飛び出ていました・・・というよりフレットが伸びたわけではなくネックが痩せたのですね。もうカラッカラに乾いていることでしょう。
(現在は端部処理済みで手を切る事はありません)

因みに総重量は3300グラム。SGから比べるとどれに持ち替えても軽いですが、C/Sのストラトも軽いと思いましたが、ストラトからテレキャスターに持ち替えても明らかに軽さを感じます。
テレキャスターって軽くてナンボみたいなところも有りますね。
ボディバックにある弦通し穴もテレキャスターの特徴ですが、58年〜60年にはこの穴が無く、弦をブリッジの後ろから通すタイプも有ったようです。
1965年、FENDER社がCBSに買収されたんのを期に、ネックジョイントプレートに大きくFの文字が入ります。
よく有る話ですが新しい経営者というのは何か違うことをしたくなるものなんですね。

標準的な68年のシリアルは2*****の6ケタですが、製造順でもないようで、例えば#223388の物は67年7月製でテレキャスターとして作られ、#221348は本機と同じ68年8月ですがシンラインです。68年にはこの他#8*****のシンラインも有るのでナンバリングの意味がよく分かりません(^^;

1968年7月当時の価格表のリストが有りますのでご紹介します。

シンライン $319.50 本機の場合で試算してみますと・・・
$229.50×1.05(メイプル指板)+$57.50(ケース)=$298.47
え〜と、当時1ドル360円として、約\107,500・・・ですが、68年(昭和43年)の初任給は2万円ちょっと言いますから値引きを考えても給料4ヶ月分!?
あぁでも今の時代で換算すれば、ヴィンテージショップで売ってた状態の良いヤツは当時新品で買ったと思えばなんとなく計算が合いますねぇ・・・(汗)
ペイズリー・フラワー $279.50
テレキャスターカスタム $259.50
テレキャスター $229.50
エスクワイヤーカスタム $224.50
エスクワイヤー $194.50
ハードケース $57.50
特注色 5%UP
レフティ 10%UP
メイプル指板 5%UP
ビグスビートレモロ $55.00
2本揃ったところで部屋の隅にFENDERコーナー新設!
こうやって区画しておかないとまた増えてしましそうで(爆)

このディスプレイ造作はいつも使っている2×4材で1.8mくらいのものを3本(1本約250円・・・安!)と工事現場で余ったベニヤ板、庭に転がっていた荒材といった有り合わせの材料で組立て、木用の水性染料で染めたものです。2本共ラッカー仕上げなので油性の塗料は乾燥しきって落ち着かないとキケンです。

当然かもしれませんが、ギターはレア物だろうがヴィンテージだろうが楽器ですのでいつでも弾けないとイヤなんですよね。だからこういうスタイルがベスト!
弾いていて具合が悪くなったら調整や修理すれば良いことだし、それがまた楽しかったりもします。

しかしこのFENDERのギター達は生音デカいですよ。SGだとアンプ繋いでないと弦しか鳴っていないような感じですが、ストラトやテレキャスターはヘッドの先っちょからボディ、ピックガード、ストラトに関しては裏のバネに至るまで?非常にバランスよく効率的に鳴っています。FENDERを追っかけてきたメーカーは数え切れない程ありますが、最初にこれを作ったレオ・フェンダー氏はやはり偉いですね。

68年製同士。ギターと私、どっちが先にくたばるか分かりませんがこの先長い付き合いになりそうです。
参考にさせて頂きました本です。

The Fender Telecaster
1991 by HAL LEONALD PUBLISHING CORPORATION


という随分前に出た洋書ですが、図面や年代別の配線図、特徴等が色々載っています。でも当然ですが全編英語です。。。


エレキギターのコーナーに戻る