■YAMAHA SG 1000RS(高中正義氏使用機)
2007年6月、まさかと思うようなSGがメンテナンスの為にK STUDIOにやってきました。 高中氏が初めて手にしたSGで、名曲BLUE LAGOONのレコーディングにも使用されたという、凄いモノなのであります。 高中氏本人の人生もそうでしょうが、どれだけ多くのファンの人生に影響を及ぼしたのかと考えると、相当深いものがありますね。。。私も間違いなくその影響を受けた一人です(笑) 実はこのSGは現在GOROさんと言う方が所有されており、1995年頃に高中氏よりプレゼントされたとの事(驚) この入手に関するエピソードは私もこのホームページを始めるよりずっと以前に人づてに「蟹伝説」として聞いた事が有りました。今回その伝説をあらためてGORO氏にお聞きしましたら、「当時高中氏とはバハマで知り合い、蟹が好きだと言うので帰国した後に蟹を贈ったらSGが来た」という内容でした。 |
||
そして、ギターと一緒に直執メモが入っていたそうで、「このギターは古くて見れくれは悪いですが15年位前にブルーラグーン等をレコーディングした・・・」と書かれていたそうです。 その他「どうぞヒマな時にでも弾いて下さい」とも書かれていたそうですが、GORO氏は2007年の今まで「頂いた状態のまま」保管されており、ある時当HPのピンクのSGのコーナーをご覧になり、一度メンテナンスして欲しいとの連絡頂きまして、私も大変興味が有りましたのでお請けした次第です。 一見ごく普通のSG1000に見えますが、歴史的な部分をなしにしてギターだけ見ますと、特注カラーでも無いし、特別な仕掛けも無いごく普通のボロいSGです(笑) 但し初期のSG1000ですので、通称ラージヘッドと呼ばれるエラの張ったヘッド形状になっていますので最大の特徴ですね。 |
||
ボディバックはバックルキズ等が無数に有ります。トグルスイッチの養生紙はまだ付いたままですね。これって初めに剥がさないと中々取れなくなりますね。 体重測定もしてみました。4440gでSGとしては標準的な重さだと思いますが、過去に見たラージヘッドのSGはもっと重かったような記憶があります。 塗装はラッカーで、シリアルは#1328。製造年はピックアップが交換されているのでピックアップデイトを見ても分かりませんが、シンコーミュージック発行のSG GRAFFITIに極めてこのシリアルと近い#1314という、同じくラッカーフィニッシュの個体が掲載されており、そのピックアップデイトが昭和51年10月という事、SG研究家でお馴染みの寺田茂氏にも鑑定を御願いしましたが、ナットもオリジナルのようで76年製に見られる特徴が有るとの事ででしたのでまず76年製と見て問題ないと思います。 |
||
現オーナーは高中氏から譲り受けた時から一度も弦を張替えていないと言う事でしたので、取り外す前に測ってみました。 このデジタルノギスはインチモードが付いておりますので、インチに切替えて測りますと、弦のパッケージに書いている009と010といった表記と同じになります。 測定結果は写真の通りで0085〜0430ですが、因みに手持ちのダダリオの009を測ってみましたが、0085位でしたので、009のセットですね。 |
||
フレットは結構減っていますね。相当弾き込んでいます。 トグルスイッチはスイッチクラフト?に交換されていますが、消耗品なのでそれまでも何回も交換されたと思います。 そして写真左がピックガードを外した時に残ったゴム跡です。 ゴムが溶けて付着しているのではなく、ご覧のように木目が透けていてツルっとしています。ゴムとラッカーの相性でこうなったのでしょう。 |
||
現在ブリッジは初期のSG3000に付いているナロータイプ。 そしてピックアップは・・・何が付いているのか知りたいですよね!? 後ほどご紹介します。 それと、ピックアップの間に明けられた2個の穴ですが、これはギターシンセのピックアップを取り付けた時の物で、本来このピックアップはブリッジの際に付けるのですがSGではそのスペースが無い為にセンターに取り付けられました。 このギターシンセはARP製で(何でそんな事分かったのか?^^;)本体は単音しか出ない鍵盤の無いシンセです。これの鍵盤タイプはOdysseyと言うものでYMOも使っていました。 |
||
JOLLY JIVE中ジャケより ギターシンセのピックアップは元々ブリッジからギターのオシリの部分までの長さしか無いのでSGの場合はリード線が届かずテールピースのすぐ後ろでジョイントしているのです。 そうそう、オレンジスクイーザも付いてましたね。 79年なのでまだPAFは付いていません。 ジャケットではTAJMAHALというタイトルでこの写真が使われていますが、実はMAMBO No.5を演奏中! |
||
さて、ピックアップですが、色んな説?も有りましたが正解はナンバードPAFです。ピックアップデイトはフロントが1980.7.23でリアは7.24。 しかし、極めて簡単で合理的な方法で2点吊を3点吊に改造していますね。これは私も思いつきませんでした(汗) ただしこの方法は全ての社外ピックアップに応用出来るワザではなく、メーカー或いはSGの年代によってはピックアップ側の脚が長かったり、キャビティが浅かったりしますので、同様の改造をされる方はよく測ってみましょう。 写真の赤い線はタップ用で、キチンとバイサウンド配線もされていました。 BLUE LAGOONのレコーディングはこのピックアップが作られる前ですのであの音はSGのノーマルピックアップで撮られた物でしょう。 |
||
超貴重品!これが無いと、それこそ普通のSGです。 | ||
トラスロッドのカバーは元々センターより6弦側にズレて取り付けられていたようですが、TAKANAKAロゴのロッドカバーのネジ位置は元穴ピッチより広く、しかも1弦側のネジ穴はそのまま使って6弦側だけ新規に穴を明けているので、かなり寄っています。 |
||
写真下は何を撮っているのかと言いますと、リアエスカッション脇に付いた白く汚れたように見える部分で、これは高中氏の特徴的な弾き方?であるエスカッションを手で包み込むようような弾き方で付いたスリキズだと思われます。ラッカートップなので跡がよく残っています。 | こちらは、オレンジスクイーザで付いたキズ。 ジャックを中心とした弧を描いているのが見えますか? こういうのを見ると色んなシーンが思い浮かんで来るのと、やっぱり本物なんだねぇと感動してしまう訳です。 |
|
色々チェックしていて、一番ショッキングだったのはネック折れの修理が有った事。随分前に高中さんのSG1000にはシリアルが無いのでプロトじゃないか?との噂を耳にした事が有りますが、そういう事だったのですね。 ただし、メイプルをサンドイッチしたネックなので完全に折れたのではなく、クラックしたものを接着でリペアしたようで、ヘッド側に修理歴は有りませんし、補強の材も入っていません。 |
||
リペアによる再塗装はネック中央までとなっていました。 | ||
ポットや配線関係は全て入れ替わっています。プロの道具なので当たり前ですが。 導電塗料は適当な塗り方ですね。特にフタ側にアルミシート貼るとかといったシールド処理も何もされていません。 |
||
スイッチキャビティ部 表のナットが錆び付いていますので無理に分解していませんが、特に接触不良等の不具合もありませんでした。 |
||
ハードケースも当時のまま。 大量にぶら下がっているタグの殆どは南西航空(現在の日本トランスオーシャン航空)のもので、沖縄方面を飛んでいた航空会社です。そういえば夏全開の頃も沖縄でこのギター持ってレコーディングしてましたね。 |
||
やはりこの組み合わせが自分の中では最高ですね。 |