■YAMAHA SG3000 フリカケリフィニッシュ FINAL !!



K STUDIOとしてSG3000からドンズバ仕様のフリカケを製作するのは初めてで、パーツ類も貴重且つ入手困難過ぎて最初で最後になると思いますので、とことんやってみようと思います。
ブリッジタイプのSGにトレモロを積む際の最大の問題はネック角度ですね。そのままでも付かない事は無いですが、どうしても尻上がり気味になるのとリアのエスカッションの高さが高くなる、或いはピックアップが出過ぎる事、センターピックアップはボディツライチで納めた場合、ピックアップと弦が遠くなりすぎてハーフトーンが上手く鳴らない等の難点が有ります。今回は長年掛けて収集した貴重なパーツ等持ってる在庫を振り絞って仕上げます。
スルーネックのギターのネック角を変更するには、最初にトレモロの貫通穴を明け、上の写真の破線部分でネックとボディを切断しなければ出来ません。以前ピンクのSGのレプリカを製作する際、カッタウェイのバインディングごと切断し復旧が大変だったので今回は予め外周のバインディングを外してあとで戻す方法を取ります。
バインディングはこんな感じで貼られていますので細いスポイト等でアセトンを注入しながら接着を緩め千枚通し等で少しずつこじて行きます。細いセルは切れたりしますが一番外が上手く取れれば随分あとが楽です。
バンドソーで先ほどのラインに沿ってカットした貴重な?ボディ断面写真。ネックを浅く付け直す訳ですので当然そのまま角度を戻して貼り合わせるとボディトップが陥没しますのでもう一か所フロントピックアップとリアピックアップの間も一旦切り取り、最後にボディ内部側で別の木を足してボディトップの面を合わす事にします。
何度となく定規を当て最適なネック角度を決めます。そしてバンドソーのノコ刃で欠損した部分に別の木を足し、ゆる過ぎずきつ過ぎず捻じれずスケールが狂わない位置、角度を回転させる起点等を決め、叩けば入るけど手では外せない位のシビアな状態をカンナで調整しタイトボンドで接着します。入るかどうか一発勝負ですが仮に入れてしまうと外してボンドが付けれないので、カットするよりもこの作業が一番大変です上の写真はネックを浅くした分裏に材が飛び出した状態で、このあとルーターを使いツライチギリギリまで削り、最後にカンナで仕上げます。
ボディトップ側はこの通り。写真を撮り忘れましたがこのあと埋めるトップ材に予め配線ルートの溝を作っておきます。
「高中コンター」の再現。SG-T、フリカケ、ピンクSGといった特注モデルは市販モデルに比べてコンターが大きいのが特徴。
相当広くなるので有る程度までノミではつって、南京カンナで整形して行きます。
自分なりに研究して描いた図面の寸法を元に埋める部分は底までしっかり埋め、新しいキャビティを彫ります。ワイヤレスは使う予定は有りませんが本物仕様にするの後でも組み込める様に明けておきます。
予め生け捕りしておいたピックアップの間のボディトップ材の両サイドに、こちらもノコ刃で欠損した分のメイプルを足して復旧します。このトレモロを付ける際は所定の場所に付けようとするとアンカーとリアピックアップが近すぎるのでリアピックアップ位置もフロント寄りに僅かですが移動させています。(本物もそうなっています)
カットして失ったバインディングを同じ太さのセルをアセトンで溶接しながら貼って行きます。アバロンも元のSG3000の大きさに削って色や模様も選びながら埋め、最後に生け捕りしておいた一番外周のバインディングを戻します。
カラーリングは殆ど透けずぱっと見ブラックにも見えるシースルーネイビー(濃い青緑)です。指板のマスキングテープに吹いた時の色が残っていますが、そんな感じです。仮にエスカッションやノブを付け、虹伝説2のツアーパンフに載っている写真を元にフリカケを貼りますが、今回貼ってるのは白蝶貝で非常に上品な輝きです。本物のフリカケは何なのか知りません。。。単なる銀色のシートかな?
この際、フレットも打ち直します。
ヘッドインレイはSG3000なので元々このデザインですが、今回もっと良質なアバロン材でフラワーポットをやり替えました。YAMAHAのロゴはそのままですが、表面の黄ばんだクリア層を極限まで水研ぎで研いで白さを復活させました。ロッドカバーもSG-Tは先端が直線的なのに対し、フリカケのカバーはこのようにアールで尖っていますので、それも再現。
ペグは未だに謎ですが、本物写真見ますとどうもワッシャが大きくて六角ナットが小さいです。で六角が小さいOMGペグは凹み文字ですが、その場合はワッシャも小さいんですよね。SG700にはこのペグが付いていませんのでこの部分だけでも貴重なデッドストックペグと、SG700一本使いました。
サイドジャックは凹みタイプ。これは他社の現行パーツで入手可能。コントロールキャビティの形状はSG1300Tと同じなので、それを元にジャックの寄り位置も特定。センターピックアップのツライチカバーはその昔ファンの方が少量製作した物を譲り受け、元々ツヤ有り仕上げだったのですが本物同様少しザラっとした感じに吹付け塗装で再現。エスカッションはSG-T2の金属製の物を使いましたがもう入手出来ないと思いますし、数年前取り寄せた際もピックアップ付きじゃないのか?という価格でした。
セットアップに関しては配線関係も昭和時代のYAMAHA SGの純正デッドストック品を使い、実用性・耐久性を考慮し5WAYスイッチはCRL、ジャックはSWITCH CRAFTで、ポットはノブとの関係で国産の新品、トーンのコンデンサはオレンジドロップを入れています。
今回のフリカケは自前のベース機で個人的に収集したパーツ等を使用し、ネック切断等のハイリスクな作業も承知の上、自分の労力も納期も予算も関係なく地道に作ったもので、ここまでの追及モデルはこれが最後でしょう・・・もう無理^^;;;

工作のコーナーに戻る