■YAMAHA SG-1000椰子三昧 Part2


こちらのSGは90年代のSG1000をベースに改造した物です。

改造内容は下記の通り
@ヘッド(インディゴ塗装+椰子化)
Aアバロンバインディング化
Bカーリーメイプルツキ板貼
CセンターシングルPU増設(T2用)
D5WAYスイッチ化(SUOER SW)
EHB(DUNCAN APH1NW /APH1BW)
        ※3点吊加工
FMT用エスカッション
GVOL / TONEレイアウト変更
Hネックヒール整形(SG3000形状)
Iリフィニッシュ(+椰子シート)
 ※ボディバックもバースト


本機の元のカラーはブラックでした。
これまでブラックのSGは何本か改造して来ましたが、SGに限らず黒や白等の不透明色のギターと言うのは、木目が美しくない、或いは何らかの理由によって木部を隠さねばならない物も有り、塗装に於いてもシースルー系の物は下地処理(カラーリングの吸込防止)してからカラーリング、クリアトップコートという工程ですが、黒等のギターは直接木地に黒を塗ってクリアで仕上げています。リフィニッシュの際は全部剥がすのですが、特に黒のギターについてはネックやボディのマホガニー材の導管等にも染みている場合が多く、塗装を剥がしても除去出来ないシミが残る確率が高いので、通常は黒からシースルーへのリフィニッシュはお断りしているのですが、今回はツキ板を貼る事、そしてバックも場合によっては目立たなくまで塗装する事等の諸条件を了解されましたのでお請けする事にしました。

さて、実際剥がした時の状況をお話しますと、案の定?黒の中に何とブラウンサンバーストが出て来ました(塗装失敗したのか?)また、更に作業を進めるとヘッドの両角に木部の欠けの補修痕が出て来ました。(カラーリングにて分からなくなるので問題ないですが)
以前黒のSG2000を剥がしたらトラ杢が出て来た事も有りましたがこれも同じグレードの中でそれだけトラ杢だと不公平なので塗りつぶしたと思われますが、この件については1996年に限定発売されてSG1996及び輸出モデルのSBG1996用に仕入れたトラ杢の残り材を転用した一時期だけの物で、何らかの難有品が潰し色に回される可能性が多いようです。

それと剥がして改めて気が付きましたがこの頃のSG1000はマホガニーネックなんですね。

工作のコーナーに戻る