連載!
■YAMAHA SG-I(野呂一生モデル)再生計画
またスッゲー酷い状態のSGを発見してしまいました。 SGといっても野呂一生モデルのSG-Iですが、これはもう「要救助者状態」でオペが必要です。 シグネイチャーモデルの中でもSG-Iはトレモロ等のパーツも含めて野呂氏本人の使っていたものと殆ど同じなのでSG-Tのようにリアル改造をするネタが無いのでこれを改造する人も少ないと思いますが、逆にここまでの状態ですと萌える訳ですよ。 画像の説明文が読みにくいので下記にコピペします。 画像の通りボディの塗装を途中まで剥がしてあります。
アーム部分はケーラー用に加工してあります。
表はメイプル、裏はマホガニーで埋めてあります。
ケーラーコピーのユニット(新品)もお付けします。
ピックガード、ピックアップ、コントロール、蓋などは揃っています。
ペグはシャーラーのロックタイプがついてますが頭のロック用の回す部分がありません。
ネジ類は出てくればお付けします。
以上の様な状態ですがノークレーム、ノーリターンでお願いします。
|
|
出品写真その2 しかし、何でそこまでしてケーラーを付けねばならないのか? ノーマルに戻すにしてもトレモロの入手はもう難しいし・・・と色々どう改造しようかと考えてみました。 よく見るとオシリ側のバインディングの貝が2個無くなっていますね。SG-Iはアバロンではなく白蝶貝が施されているので再生するにはこのアールに合わせて貝を切り出さねばなりません。 そう言えばSG-Iってトレモロ無しやトレモロ有りでセンターピックアップの無い仕様、それと市販と同じくトレモロとシングルが付いた仕様の3種類有りましたよね。 初代のトレモロ無し仕様は結構好きでしたが、本機はネックの仕込角がトレモロ用になっていますのでブリッジが付きません。 ならば、2代目のトレモロ付のシングル無しは?と色々過去の映像とか見てみましたが、これならイケそうです。 |
|
出品写真その3 うぁあ・・・!!! これは剥離剤を使って溶かしてますね。 かなり気持ち悪い状態です。 普通のリペアマンでしたら剥離剤は使わずに剥がすのが一般的です。 トレモロのザグリも埋められていますが、なぜ落し込みなの? 裏蓋を付けるのだったら埋めなくても良いような気もしますが、よくわかりません。 市販ノーマル状態 |
|
Youtubeで見つけました。これです。 トレモロは初期のロッキンマジックで高中氏のフリカケSGに付いてるのと同タイプ。シングルピックアップが無いのでコントロールも4個、配列も違います。 |
|
とりあえず、ザグリの形状が違うのでケーラー用の穴を埋めるか全体を埋め直すか検討しましたが、何か埋めた木の様子が違います。 試しにちょっとノミで突いてみましたら凄く柔らかい木です。 「表はメイプル、裏はマホガニーで埋めてあります」 って書いてましたけどウソでした。これはヒノキかな。 きっと埋めやすかったでしょうね。 こんな木にスタッド立てたらアーム使っているうちに穴の周りが負けて割れますし何よりサスティーンが無いはず。 そういう訳で仕切り直し! 埋め木を全部撤去することにしました。 |
|
つづく・・・ | |
全部手ノミで彫るのは大変なので、ボディトップから5mmくらい彫った所で今度はその形をテンプレートがわりにルーターで彫って行きます。 ルーターで彫ると底面の深さも一定ですし綺麗な平面になりますので、後の加工がしやすいです。 元の埋め木が無くなるまでどんどん彫ります。 |
|
しばらく彫り進むと裏から埋めたマホガニーが出てきましたので、ここが終点です。 このあと周囲に残った木をノミで取り去り、新しい木を埋める準備をします。 |
|
こちらが今回埋める材で、ボディ構造同様、メイプル+マホガニーを圧着したものですが、とにかく堅くて切り出すのも一苦労です。 今回はセンターピックアップが無い仕様を再現するので合わせてピックアップザグリも埋めます。 この埋め木ですが、すっと入ってしまうほど緩くてもダメですが大きいと叩き込んでも入りません。ちょっとキツイけど叩けば入るというところを見極めて接着剤を塗り叩き込みます。途中まで叩いて入らないという事態になりますと、埋め木を抜くことも出来ませんのでまた穴彫りからの振り出しに戻ります。 |
|
今回の改造ではこの他コントロール穴の変更など、穴明けや穴埋めが多いのでこの上からメイプルのツキ板を貼ることにします。 |
|
新たなトレモロ穴の加工をし、パーツを仮に並べた状態。 ノブ位置はこんな感じかな? ジャック位置とでちょうどカシオペア座になるように並べます(笑) ピックガードも新規で作り直さないとダメですね。 【YAMAHA VX2】 入手困難なトレモロユニットは「いつかまたフリカケを作ってみよう」と捕獲していたYAMAHA VX2から外した物。VX2やEX2にこのトレモロが付いていましたが、色がクロームの物、クロームとブラックの2トーンカラーの物、ブラック一色の物が有ります。入手困難でしょ? 因みにこれに付いているロックナットは形状が違うので使えません。 |
|
欠損していたバインディングの貝もリペアします。 白蝶貝の材料は色々持っていましたが、中々同じ色の物が揃いませんでしたが、20年くらい前に買った材料で似た物が出てきましたので、これを切り出して埋めました。細く削ると折れやすく2〜3個ボツにしてしましました。 |
|
つづく・・・ | |
気持ち悪かった溶けた塗装を綺麗に剥がしました。 ヘッド裏〜ネック裏は塗装が残っていましたのでトップコートだけのリフィニッシュにし、ネックのヒール辺りからボディサイドは黒ですのでここで塗装を上手く重ねてカラーリングする事にします。 |
|
ボディトップにメイプルのツキ板を貼りました。 いつものカーリーメイプル(トラ)ではありません。 写真は汚れ防止も兼ねてサッとクリア塗装をしています。 |
|
市販SG-Iの現物は現在持っていませんが、多分これと同じようなカラーだったと思いますのでSG-3000を参考に調色する事にします。 「いつかまたフリカケを作ってみよう」と捕獲していた初期のナローブリッジ仕様のSG-3000です(くどい?^^;) ただ、SG-IとSG-3000の塗装の違いは、SG-Iはネックの裏のワインカラーの所が不透明でメイプルのラインが透けていないんですね。これは今回入手したSG-Iの塗装が残っていたので気が付きました。 |
|
「自称 日本一の野呂ファン」を名乗る知人から送って頂いた貴重な写真。 カシオペアの本?らしいのですがSG-Iの2号機の鮮明な写真が載っています。 VOL/TONEの位置はこの写真を参考に移設しました。 ヘッドには黒いナットが有るようですね。もう少し鮮明に見たい! 写真の後ろに掛け軸が有りますのでここは床の間でしょうか? 床の間といえば、高中氏のホワイトゴブリンのSGも床の間に飾っていましたがSGって床の間に飾るものなんでしょうか?(笑) |
|
YAMAHAのカタログにアップの写真が有るとの事で、先述の知人に資料を送って頂きました。ロッドカバーの止めネジまで見えています。 これはどこかで見た事が有るなぁと色んな資料を捜索しましたら、過去にアメリカより輸入した事が有る幻のSBG3000Tと殆ど同じじゃないですか!? ナットはカーボンで、ロックナットはSFXやフリカケに付いている例の耳付きのやつです。 |
|
SBG3000Tの写真。 この手の場合、高中氏のフリカケSGはロッドカバーのネジが一本だけですが本機は3点留めでネジ位置が随分ヘッド寄りですね。 YAMAHAさんが考える事ですのでSG-Iもこのやり方で間違いないと思います。 ・・・という事はロックナットはヘッドツキ板の上に固定。 ・・・という事は市販SG-Iはナット無しのロックナット埋め込みですので、ツキ板を埋め戻さないとダメ。 ・・・という事は、SG-Iのヘッドには白蝶貝のバインディングが施されているので、これも作らないとダメなのか・・・ いやぁ、面倒そうです(汗) |
|
つづく・・・ | |
ナット+直付けロックナット仕様を再現する為にツキ板を再生します。上のSBG 3000Tの様にロックナットの外側がちょっとだけバインディングが見えてきますので一応貝とセルバインディングを埋めます。多分苦労して削った貝は最終的には見えなくなるかもしれませんが、一応・・・ ロックナットはゴールドの錆びたやつを持っていましたのでそれをクロームに再メッキしようとメッキ屋さんに送っていますが、もうかれこれ1ヵ月以上帰ってきません。 面倒な作業をお願いしているので無理は言えません。気長に待ちましょう。 |
|
SG-Iのヘッドはウォルナット?のツキ板が貼られていますが、ロックナット下の見えない部分は同じ材が無かったのでメイプルを埋め、ステイン染色し全体にクリアを吹きました。 | |
ボディは現物写真やネック裏に残った色、SG3000を見ながらシースルーの赤やら青やら黒等を混ぜて色を作り全体に吹いた後、サンバーストの黒い部分を引き続き一発勝負で吹きます。 | |
バインディングは一応マスキングして塗りますが、テープはちょっと控え目に(塗装がバインディング側に若干はみ出る程度)に貼って色を塗り込み、最後にはみ出た部分を刃物で剃るように剥がしてジャストの塗り分け位置に持って行きます。テープを貼り過ぎて剥がした時に塗れていない部分が出来てしまうと部分補修は困難ですからね。 写真はトップコートを何回か吹き、水研ぎ後にバフを掛けた状態です。こんな感じかなぁと思いますが、もし違うと言っても塗り直し出来ません。剥がすとツキ板まで削っちゃいますので前進有るのみです。 |
|
つづく・・・ | |
セットアップ! 配線は普通のSGと同じだと思いますので一般的なバイサウンド配線にしました。 この改造の場合、フロントVOLの位置がかなり前寄りで市販SG-Iの裏パネルだと位置が合わず、ポット部分のトップ材を若干薄く加工しないとナットが締め付けられないのですが、真下しか彫れないルーターは使えないので手作業で加工し何とか納まりました。 |
|
後ろ姿です。ネックの裏は何とか残っていたオリジナル塗装で、ボディバックはその色に合わせて塗りました。 コントロールキャビティは市販の形状のままですので、多分野呂氏のホンモノとは蓋のデザインが違うと思いますが資料が無いので確認できません。 ペグはYAMAHAのオリジナルは手に入りませんので、GOTOHの同タイプにしています。(YAMAHAはGOTOHのOEMなので全く同じですが、当然ですがYAMAHAのロゴが有りません) |
|
カーボンナット+ロックナット再現。 カーボンはその名の通り炭素ですので加工すると道具や手が真っ黒になるのであまりやりたくないです(^^; |
|
元が元だけに細部でイケてない部分も有りますが(汗)完全に生まれ変わり「楽器」になりました。 音は何と言うか笑ってしまうくらい野呂さんの音です。 超久々にピッチシフターで1オクターブ上の音を混ぜたクリーンサウンドでサウンドグラフィーとかアフタースクールを弾いてみましたがナカナカ良い感じですね。 こうやっって飾っていると、これがノーマルで市販のセンターシングルが付いたやつが改造品みたいですね。スペックダウンの改造は初めてやりました(笑) |
おしまい!