■ロッキンマジック組立てマニュアル(YAMAHA RM-PRO III)
普通?トレモロユニットは滅多に分解しないと思いますが(笑)もし分解してしまった時に元に戻せず「この部品はどこに付いてたのかな?」なんてことにならない為にこちらのページに載せておきます。本当は自分の為だったりして(爆) 今回掲載するのはクロームだったものをゴールドに再メッキする為に分解した時のものですが、気が付けばメッキまで終わっていましたので、組立て編としました(^^; 最初から写真撮っとけばよかったのですが。 なお、分解や再メッキといった作業には、失敗や部品紛失、破損等といった事故もゼロではないのでリスクを伴います。分解される方は自己の責において行って下さい。(でもゴールド買うと高いんだよなぁ。。。) |
分解してみると意外に多いパーツ達・・・ 基本的にはバラバラにして組み立てるだけなので元の状態をよく観察し、必要であればメモや写真を撮っておけば良いのですが、うっかり忘れると「ん・・・どこだっけ?」てな事にもなりかねませんね。 (写真はロックナットのネジ類が写っていません。並べ忘れました) ファインチューナのネジは抜けないように組み立ててからねじ山を潰してあります。これを取るには目立てヤスリを使い溝を再生します。その他難しいのは写真右下のピン(弦を固定するブロックに貫通しています)を抜く作業。モノによってはあっさり抜ける場合もありますが。 |
ファインチューナのネジ拡大写真。 山が潰されていますね。こうなると絶対抜けません。 |
|
やはりヤスリで地道に削るしかないのです。。。 ネジの材質はブラスでしょうか、削ると金色の粉が出てきます。比較的柔らかい金属ですので、ある程度削れたらウエスやティシュペーパー等でツマミを養生しペンチ等で廻すと取ることが出来ます。(完璧に削ってスムーズに抜けるよりも少々固めで抜けるほうが、あとで組立てた時も手で廻して取れにくいようになります) |
組立てる順番はまず黒いブロックに写真左上のパーツを取り付けます。他のネジは弦が6本という事もあって6個ずつありますが、このネジは5本ですのですぐに分かるでしょう。次に一番短い皿ネジ6本でYAMAHA
RM-PRO IIIの刻印があるベースを取付けます。 右端の写真は駒の部分ですが、コイツを分解するのが厄介です。でも分解しないと弦を固定しているパーツまでゴールドになってしまいますね。中には小さなバネも入っているので注意しましょう。 |
||
この部品には1・2・3の番号があり、1が一番背が高く2・3の順に低くなっています。因みに4・5・6というのは無いので弦をアーチ状にするには3・2・1・1・2・3(1弦〜6弦)と配置します。 | ||
写真左は駒とオクターブ調整用のネジを取付けたところで、これにはスプリングワッシャが入ります。 YAMAHA SG−T2の場合ずれ方は、ほぼこんな感じです。3弦と6弦は特にテール側にずれていますのでネジ位置も異なります。 まずこの形で組んでみて微調整をすると良いでしょう。 |
||
トレモロアームの穴の中に入っていたリング類。左端から右に向かって順に入れて行きます。 | ||
最後に弦を締め付ける長いボルトとファインチューナを付けて完成です。この長いボルトも長いのが3本、短いのが3本で、短いものは3弦・5弦・6弦に使用します。 |
こちらは作業に使った工具類です。 |
このスプレー式グリースは非常に便利ですね。各所関節部分につけましょう! その右の小さな物は先述のピンを抜く為に使ったもので、実は石膏ボードの壁に額等を掛ける時に使うフックに付属の釘?です。この先端をヤスリで平らにして使用しました。釘でも出来そうですがちょうど良いのが無かったので流用しただけです。 ピンセット(かなり細め)はバネを抜いたり入れたりする際に使います。また、写真中央の道具は”クギ締め”で、釘を打ったあと更に頭をめり込ませる為に使う物ですが、こういうものが有るとコマの関節にあるピンを打ち込む時に便利です。 右から3番目のヤスリがこのページ最初に登場した”目立てヤスリ”で、本来のこぎりの刃を砥ぐ際に使う物ですが、ギターではナットの1弦・2弦あたりの極細の溝を掘る際にも使用します。今回はファインチューナの潰されたネジ山を復元するのに使用しました。 |