■ピックアップ(ハムバッカー)のカバーの外し方



YAMAHA SG3000のピックアップのカバーを外して欲しいとの依頼をうけまして、私が行ったその様子を撮影しましたので「やってみよう!」と思われる方は参考にして下さい(^^)


1987年製のYAMAHA SG3000用ピックアップ。

ピッキングのキズなどが付いたりした場合このままでは再塗装或いは再メッキ出来ませんので外さねばならない場合があります。気分転換にもいかが?(笑)

中がどんな感じか見たいでしょ?
裏はこのようにワックス(蝋)でガッチガチに固めてあります。写真でもお分かりいただけますが上下のハンダで固定されていて、カバーも若干膨れていますね。この隙間から溶けたワックスがコイルへと流れ込みます。
こうすることでコイルの振動を抑え、大音量時のハウリングを防止するのです。
とにかくワックスが有ってはハンダが外せませんので余分な部分を掻き落とします。見えない部分とはいえキズだらけになるのも嫌なのでプラスティックのヘラなどでやるといいでしょう。
次に半田を撤去するのですが、ハンダを溶かして吸わせる為に写真のような銅線の紐のようなものを使いました。ハンダ吸い取り器というのもありますのでホームセンター等で探してみて下さい。

余談ですが、ハンダという言葉は「錫と鉛が半々だ」というのが語源とも聞いた事があります。面白いですね。(他にもいろんな説が有るようですが)
しかし・・・隙間に入り込んだハンダまでは吸い取れませんでした^^;
逆にこの隙間に入り込んだハンダまで溶かすとなると結構本体も熱くせねばならず、中でベースプレートに止めている線等が外れる恐れがありますので金ノコで切るのが良いと思います。

先述の作業でハンダを少なくしておくと切るのも楽ですよ。

ノコの隙間が無い場合はハンダを加熱しながらマイナスドライバ等で若干広げ、そのまま冷ますと作業しやすいです。
無事ハンダを切離しましたら、裏側よりカバーの四隅を変形しない程度に叩いてワックスとカバーを剥がします。

しかし思いっきり固まっていますね。
カバーだけ外すのであれば作業はココまでで良いでしょう。
今回はこのワックスを落とし、オープンにしたいという事でしたので、更に作業を進めます。

コイルにはビニールテープ(赤い部分)が巻かれていて比較的撤去しやすかったです。
しかしテープにも若干隙間があるのでコイルに対しても若干ワックスがしみ込んでいると思います。

最後に余分なワックスを落とし、2つのコイルをアセテートテープを巻いて出来上がり。

工作のコーナーに戻る