あのSGをコピる!
■SG2000 ピンク リフィニッシュ 【2005.6.26〜】
こんな派手なSGも有りましたね。 80年代のギター雑誌には、度々高中正義氏の写真とコピーが書かれたPIONEERの広告が掲載されていて、毎号「今度は何て書いているのかなぁ」なんて楽しみにしていたもんです。 そうそうこれ(^^) 写真の下には「マリーナの夕陽に旋律が走った。思わず僕は24フレットまで駆けのぼっていた。-高中正義 in San Francisco」 と書かれています。 名曲「SAUDADE」のレコーディングに関しては色んな記事を読むとブルーやホワイトのSGを使ったとか、またファンの間でも例のフレーズは「24フレットのハンマリングオンの音に違いない」或いは「絶妙なチョーキングでだろ?」など色々議論もありましたが個人的には24フレットを押さえていたと信じています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
さて本題に入りますが・・・ ギターの仕様に関しては当時のYOUNG GUITARやPLAYER誌等にもバッチリ載っていますので”フリカケ”や”赤T”に比べれば資料は豊富です。。。が、しかし24フレットである点、トレモロが付いている点などを見ればゼロから作られたものという事が伺えます。 当ホームページ的にはあくまで改造でやりたいので(ゼロから作ったらヘッドにYAMAHAって入れれないし)ベース機を探していましたらこんなSG2000に出会いました。81年製でピックアップやピックガードはSG800Sの物が付き、ロッドカバーはMTのものが付いていました。明らかに高中ファンの所有していたものでしょう(笑) ピンクとこのSG2000は製造時期も近く、ヘッドのやバインディングの特徴も似ていますのでこれを使う事にしました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
先ず、いつものように資料を元に図面化します。トレモロはYAMAHA製でSF3000やSC5000に搭載されている物と同じですね。今となってはパーツはそういった中古のギターを探して外すしかないですが、ゴールドタイプとなりますとSC5000やSC7000あたりしか搭載されていません。しかも殆どの場合それらの中古SCはアーム欠品です。このトレモロアームの付け根部分は特殊な為市販のアームは流用出来ないのでこれを探すのに結構苦労しました。 コントロールノブの大きい方は一見スピードノブに見えますがSCシリーズやBB(ベース)に使われている物で、もう使われていないはずなのに何と新品パーツで買うことが出来ました(嬉) しかし小さい方のノブはギターは勿論、秋葉や大阪の電気屋街の部品屋も相当探しましたがその当時ならまだしも23年も前の部品なので発見できませんでした。こりぁ自作しかないかな。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
難解な部品は他にもありまして、先述の小さなノブに付いているポイントワッシャ(0や10が分かるように付いている金色の部品)ひとつにしましても直径が小さい分、同じように部品も小さいんですね。。。右側のカッタウェイに付いている金色のトグルスイッチにしてもそんなの売ってません(これもマジで探しました) ピンクSGのピックアップはブルーやホワイトに搭載されていた物よりも白いので塗装する事にしました。 SG2000をバラし、図面を元にコントロール系の位置を決めます。普通のSGのコントロールの後ろに小さいのが追加されているだけかと思いましたがピンクSGは若干(穴一つ分程度)フロント側に寄っているようです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
【2005.07.17掲載】 裏はこんな感じでしょうか・・・。 ベースのSG2000よりもコンターは大きく、ヒールの形状も違うようです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
さて、全ての図面と現物へのけがきを終え、改造方法を検討した結果、これは設備的にも自力では無理と判明(最初から想像してたけどね) そこで古巣のギタークラフト学校仲間で現役のクラフトマンにお願いする事にしました。 勿論こんな改造なんて前代未聞ですし、彼は高中なんて詳しく無いので図面や細かな指示、入手困難な部品の調達や加工等は全てこちらで行います。 しかし凄い写真でしょ?もう前進あるのみです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
作業としては、まず例のトレモロですと基本的にネックの仕込角度が全く違うので、SCやSFを実測し、それに合うように角度を付け直します。 先にトレモロの穴を貫通させ、トレモロより後の構造と縁が切れたところで、カッタウェイの際からバンドソーでトレモロ穴に向かって切断します。 次に22フレットを抜き、22フレットで指板をカット。新たに付け足す23〜24フレットが貼れるようにフロントPUを埋めて指板とバインディングを継ぎ足します。 また、切り取った部材は再接着する際に鋸刃の分だけ欠損していますのでメイプル材を足してボディと密着出来るよう調整します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
【2005.08.06掲載】 ここで途中ですが、この改造をするにあたり、やらねばならない作業や揃えなければならない部品等を書いてみます。 結構有りますね。 |
||||||||||||||||||||||||||||
そしてネックの仕込角を調整して合体! これだけ接着面積が多ければ構造上何の問題もありません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
【2005.10.06掲載】 前回の作業のあと、カッタウェイのバインディングを取替等数々の工程を経て完成しました。 実は着工は2004年7月頃でしたが、あまりに手間暇かかる作業ですので何かと作業中断も多く15ヶ月もかかっちゃいました。 (あまりに長いので掲載はその1年後からにしました) |
|||||||||||||||||||||||||||||
小さい方のノブは何個も製作チャレンジしましたが、樹脂に泡が入ったり硬化不良おこしたりと上手く行きませんでしたが、20個くらい作って一番マシなのを4個採用しました。本物は目盛りが入っていますが、そこまで書けません^^;;; だからポイントワッシャが付いていてもどこがゼロか分からないんです〜。まぁ雰囲気という事で。 | |||||||||||||||||||||||||||||
ボディぶった切り術によって適正位置まで下げられた弦高。エスカッションも薄く削りました。 | |||||||||||||||||||||||||||||
何なのこのスイッチやコントロールノブの大群は!?と お思いかもしれませんので解説しますと・・・ まず、向かって左上の白キャップのトグルとデカいノブ4個はご想像通りノーマルのSGと同じ2VOL 2TONEで、ちょっとアームの影で見にくいですがお尻にももう一つ同じトグルが有りまして、これと小さい方のノブ4個で更にSG1台分の回路です。これらの回路は右上の金色のON-ONスイッチで切り替えて2種類のトーンや音量をプリセットしておき瞬時に切り替えるという発想らしいですが、再現機では何度配線しても上手く切り替わらないんですよね。。。1本のギターに2回路入れてますがアースは兼用しているせいかそれぞれのポットが干渉してしまいます。 でも普段VOL/TONEともフルテンじゃないと何か損した感じがする私には無用でした(爆) リアピックアップの横のホクロはバイサウンドスイッチです。これはフロント・リアとも一括でシングルに出来るので素早くハーフトーンを作れて便利ですが、サブ回路のバイサウンドも兼ねているのでメイン回路で作ったハムバッカーサウンドとサブ回路で作ったシングルサウンドといった切替は出来ません。。。かと言って従来通りそれぞれのトーンノブにプッシュが付いていると、もう何が何だか分からなくなり、とても演奏に集中できなくなると思います。 実際に高中氏はこの機能を使っていたのか分かりませんが、ピンクのSGがデビューした当時は私も中学生でエレキギターなんぞ触らせてももらえなかった時代?だった事もあり「すげぇ!流石プロの使うエレキはいっぱい音をコントロール出来るんだなぁ」と強烈なインパクトを受けた記憶があります。色も凄かったですしね! |
|||||||||||||||||||||||||||||