■ペグの分解マニュアル(YAMAHA OMG-1の場合)


いつも手入れをしているつもりでも、特にゴールドパーツってボロボロになってくるんですよね。このコーナーでは以前私がペグを分解して、メッキ屋に再金メッキをお願いした時の分解写真とその手順について御紹介します。なお、この分解・メッキはリスクも有りますので決してお勧めするものではございません。また、この業務は当方では請けかねますので、予め御了承願います。















長年使用するとこんなふうになってしまいますね。
(写真はイメージでMTに使用したものではなく、SG1300Tについていたもの)

メッキ完了後の写真


【分解時の手順と注意】 

御覧のようにこのペグは分解すると13個のパーツから構成されていまして、それぞれのパーツについて注意事項を書きます。

はじめに、ギターからペグを外すのですがCのパーツはペンチ等は用いず、必ず径の有ったボックスレンチやスパナを使いましょう。キズが付くと補修は出来ません。(BはCについているワッシャです)

Lのトルク調整ネジですが、これは錆びている事も多く、無理をすると中で折れてしまいます。このネジはヤマハ規格?のネジで、現行ペグの太さとも異なり折れると代替品がありません。(ネジ専門店でも入手出来ません) この時点で外れないようなら再メッキはあきらめたほうが良いでしょう。ペグのツマミが外せたならFとGの向きや順番をメモしてJから抜き取ります。

次に、これが分解で一番難しい作業ですが、@の裏蓋を外します。これはAのケースにぴったりはまっているだけで、ネジや接着で止まっているものではありません。マイナスドライバーも入らないので、私はカッターナイフの先を少し折り、少し平らになった先端部分で慎重にこじ開けました。これは製品の個体差があり、簡単に取れない物もあります。無傷で取るのは不可能だと思いますが、くれぐれも慎重に。

@の蓋さえ取れればDとJのウォームギアが見え、EのネジでHの軸が固定されているのが判ります。このEのネジをはずすとJのギアをケースから抜くことが出来るのですが、Iの樹脂ワッシャはJの中央にはまっているので、抜いた時にワッシャが無ければケース内に残っているはずです。(内部はグリスが付いていて付着することが多いです)

これで分解は完了です。これを6セットするのは、時間が掛かりますので、全ての裏蓋やトルクネジを先に外してみてから他の作業に移ったほうが良いと思います。作業が終りましたらメッキをかける物・かけない物に分け、更に部品ごとに小袋に入れてメッキ屋に持ち込みます。

【メッキを依頼する際の注意】

Lのネジはネジを切っている部分にメッキが乗りますと、Jのパーツに固定する時に入らなくなります。この部分は養生してメッキが付かないよう注意してもらいましょう。なおメッキはこのままでは出来ませんので、業者にて剥離→研磨→脱脂→ニッケルメッキ→銅メッキ→金メッキの手順で作業します。(結構手間暇がかかるものです)

【組み立て】

これは、元通りに組むだけといえばそれまでなんですが、@の蓋はメッキが数ミクロン乗った為にAのケースにはめる際、非常に固い場合があります。これが最大の難関ですね、外すよりも難しいかもしれません。私は万力や当て木を利用して押し込むのですが、なかなか平行に入ってくれませんね。体力と根気が必要です。それと、内部はグリスを塗るのを忘れないようにしてください。

【最後に・・・】

この再メッキは、この次(2回目)やる場合は蓋もきつく分解出来ないと思います。YAMAHAのメッキは何金メッキか判りませんが、出来れば腐りにくいよう、良質なメッキを依頼した方が良いと思います。



工作のコーナーに戻る