■ミニギターの製作



■ミニSG ホワイトゴブリン
2012年 久々にミニギターを作ってみました。

虹伝説2のライブで使われたアバロンバインディングが無い方の仕様です。

映像を元に作りましたがバックはシースルーネイビーでキャビティのレイアウトも違いますね。

大きさは虹伝説2のパンフレット掲載の写真と同じサイズです。
製作過程
依頼者より提供頂いた写真と製作上の留意点

1.ボディトップは2ピースで、出来ればトラ杢希望。

2.ピックガードは無しだが、撤去跡のビス穴は再現する。
  (SG3000なので穴はフロントPUの上とボディサイド)

3.依頼者はこのカラーが凄くお気に入りですので可能な限り再現。

4.パーツ類は写真の通り、ブリッジはイモネジ調整タイプ。

5.ロッドカバーとヘッド裏に所有者のネーム入り。

6.VOL/TONEノブには0/10を示すガイド金具が無い。
木材はトップがメイプルの代用品でたまたまトラ杢が出ていた朴(ほお)材を2ピースで合わせ、バックはヘッドからボディまで貫いたワンピース構造を再現する為、桧材をアガチス材でサンドイッチにします。ネックの表側部分は別のアガチス材を貼りますがここはネック角を付ける際ほとんど削って無くなります。
いつものように(笑)愛用のSG定規で外周ラインを描きます。
糸鋸盤でカットをします。何回やっても緊張する工程です。今回はトラ杢の材がこれしかない為失敗は出来ませんがあまり線の外側を切るとあとで整形が大変です。
このような形ですと、カットする際は一気に一周するのではなくこの写真の場合だと「し」の字型に切ったところでそのまま外へ脱出?し、あらためてカッタウェイの頂点からカットを再開するとやりやすいです。
本物のSG(ウチにはSG3000が無いのでMT)を参照しながら細めのカッターで削って行きます。当然ですが木を合わせているので削っても削っても材は2トーンカラーです(金太郎飴?)
生地完成写真。やはりこのスジがポイントですね。
指板はエボニー(黒檀)です。漆黒の材は中々入手困難で写真の材も少し木目の薄い部分が有ります。これは整形が終ったあとに更に黒くする為染めてしまいます。(本物も染めている?)
いきなりカラーリングすると木に塗料が染み込み、万が一塗装が失敗した時に剥がせないのと、吸込み防止の為にクリアを1回吹きます。指板は現段階では乗せているだけで接着していません。また、ヘッドは薄い板をあとで貼るのでこの写真ではサンドイッチ状態のままです。
今回一番苦労したのはカラーリングです。サンバーストにするのはエアブラシを使用しますので慣れれば難しいテクニックではありませんが、このワインレッドという色はなかなか売っていないです。ベタ塗りでしたらプラモデル用の塗料を使う事も有りますが車の模型のテールレンズを塗るようなクリアレッドしか売っていませんでしたので、これはガラス等にペイントしてステンドグラス風にする際に使う塗料を2種類ブレンドして作りました。この塗料を使えば「OCEAN BREEZE」の絵もガラスに描けるかも(笑)このあとバインディングを細工し、クリア層を何度も乗せるのですが、最初は知らずにラッカークリアを吹いてしまった為表面が侵されました。結局剥離してやり直す事になったのですが、この難関を突破するのは大変でしたね。
パーツ類は「プラリペア」というプラスチックを補修する時に使う材料を使いました。これは片栗粉?みたいな粉と透明の液体を混ぜると急激に固まってプラスチックに変化するというもので、パーツの型を作り、それに流し込みました。型は1つ気合を入れて削り出した物をシリコン樹脂で流し込み製作します。
VOLノブは側面が透明なのでポリエステル樹脂で作りました。ピックアップは本物では有りませんんで(笑)ボディに対してのザグリは有りません。
ここから先はプラモデルと同じですが、何も部品が無い所からこれに至るまでが長い道のりなんですよね・・・。
全てのパーツを付けて完成です。
何回も何回もクリアを吹いては乾燥、水研ぎをし、また塗装・・・これを繰り返したおかげでピカピカに仕上がりました。ウレタン塗装だと結構厚塗りが出来、ツヤも出しやすいのですが今回はラッカー仕上げのみです。(あまり何種類もの塗料を重ね塗りすると相性が悪い場合がありますのでこのようにしました)
その他の作品・・・
■ミニSG1000 RS
こちらのモデルはラージヘッドです。

ラージヘッドのSG1000でレッドサンバーストですと、このサイトをご覧の方は「高中モデル」を想像しがちですが、依頼者はSGファンの方で高中仕様希望という訳ではなく、ご自身が所有されているSG1000をそのままミニチュア化して欲しいとの事でした。
高中仕様ではないのでノーマルのセミオープンハムバッカーです。ミニチュアではつや消しブラックとツヤ有りブラックの色分けでそれっぽくしました。
SG1000の本物はメイプルトップ、マホガニーバックでセットネックという事になりますが、このミニギターでは一枚板からの一刀彫です。同じシースルーレッドでもメイプルのような白木に塗るのとマホガニーのような茶色い木に塗るのでは発色が違いますね。今回の場合は同じ木の塗りわけですのでバックは何回も塗り重ねて本物っぽい色を表現してみました。
ネック裏の真ん中はメイプルがサンドイッチされたように見せるため、塗り重ねの途中で一度マスキングしそこだけ筋状に色が薄くなるようにしています。




工作のコーナーに戻る