■K STUDIO ORIGINAL STRATOCASTER




いつもHPを見て頂いている方から、ストラトの改造の相談を頂いたのですが、色々お話をしているうちに、「それだったら最初から作っちゃえば?」というご提案をしました。


完成写真みると、あのストラトにそっくりですが、オーナーさんも私も「オリジナルで作る」という所で意見が合いましたのでアメスタ等の改造ではなく材料選びから任せて頂きました。
ギター工房やショップでもオリジナルのストラトは色々有りますが、正直な所で言いますとストラトのボディやネックはギター業界でも定番中の定番ですので板から手間暇かけて手作業で製作するのはコスト面や時間的な事でほとんどやっていないと思いますし正確な加工という所ではNC加工(コンピュータ制御のルーターマシン)には叶いません。

ただしNCと言えど機械から出て来た物に即塗装すれば・・・と言う訳には行かず、やはり細部の処理は人の手でやらねばなりません。

今回製作したボディはアルダー2ピースで最高グレードの材を使いました。

白や黒等の不透明なカラ―でしたら3ピース材もあり、当然そちらはもっとコストが安いです。

ヒール部分に関しては、こちらで手作業で加工しますので予めネジ穴を1箇所明けない仕様で機械加工のオーダーしています。

その他ネックポケット形状等はF社準拠です。
今回の製作の中で一番拘って欲しいと言われたのが3CS(3カラ―サンバースト)の赤の巾を広めに・・・という所でした。
60年代前半のFENDERに見られる鮮やかな赤が広く塗られたあの仕様です。
サンバースト塗装は黄色→赤→黒の順で吹いて行くのですが慣れないとこれがまた難しいです。
ベースになるヴィンテージイエロー色も白を混ぜて若干濁らせ、まずは表と裏をテレキャスターみたいな色に塗ります。
次に赤を塗るのですが、ピックガードが無いのでどのあたりまで吹けばどう見えて来るか?は凄い想像力が必要です(笑)
細く吹いてしまうと黒を吹いた時に霧が混ざり赤茶色になります。
真ん中の写真のレッドサンバーストの時点で完成イメージ出来ますか?
そして3回目に黒を吹きます。黒はボディサイドまで塗るので塗料が関係ない所に飛ばない様にしなければなりませんがマスキングする訳に行きませんので手際良く仕上げ、その後クリアを吹き水研ぎ、バフ掛けの作業を経て完成します。

←仮のピックガードを置いた所。ほぼ狙い通りです。塗装の途中で2点支持のトレモロにする事が決まったので後でアンカー穴を加工しました。
ネックはオーナー支給品のギターワークス製22F。やはりこれも無塗装ですし、フレットの端部も切りっぱなし、擦り合わせもしていませんので何らかクラフトマンの手を入れる必要が有ります。
いわゆるクリアと言うかナチュラルな塗装は、クリアだけだと白過ぎて気持ち悪いので秘伝のタレ?を入れて若干飴色にします。そのうち自然に日焼けしますので濃すぎても変ですのでさじ加減が微妙。
お約束の?LSRローラーナットとシュパーゼルのペグ。こちらも穴加工や溝加工が必要です。
ハードウェア関係・・・

ピックアップは支給品のLACEのスタンダードピックアップですがあっと驚く低価格!でも凄く良い音です。値段じゃないのか・・・

トレモロはFENDERアメスタ用。単品購入可能です。

スイッチはCRLの5WAY、ポットはCTS、コンデンサはオレンジドロップでノブはインチポット関係でFENDER USA製を使いました。

その他配線関係はクロスワイヤー、ハンダはいつも使っているケスター44です。ケースタ(店主44歳)では有りません。

ピックガードはKスタ製ミントグリーン3Pの1VOL / 1TONE仕様。
ネックプレートもFENDER USAの物が単体購入出来ますのでそれを使用。
全体写真。

自分が製作したからとかというひいき目は抜きにして、淡々といつもの調子でセッティング、いつもの機材で接続して弾いてみましたが、非常に良い音です。メイプル指板特有の立ち上りの硬さも上手く出ていますが、嫌みな感じも全くありません。良い音のするギターは長く弾いていても心地良いですが、これもそんなサウンドに仕上がりました。

特にエレキギターは弦〜ピックアップ〜ボディ材、ネック材、配線〜アンプ、スピーカに至るまで音に影響を及ぼす部分が多いので一つの部材で語れませんが、それぞれのバランスって大事ですね。

工作のコーナーに戻る