■iPadでDTM    iPad版GarageBandの内蔵マイクで録音する方法


さて、今回はiPad版GarageBandを使用し、シュミレータ系ではなく本物のギターアンプから出る音をiPad内蔵のマイクで上手く録れるかという試みです。iPnoneやiPadにアナログ楽器等を接続するインターフェースはiRigをはじめ各社から出ていますが、アンプから出る音をマイクで拾ってインターフェース経由でiPadに入れる?→ならばそのまま録ってはどうなのか? 
写真のマイクは関係ありません。
iPadをBoogieの前に置くだけです。
ギターは今回もDigitech iPB10で録った時と同じくYAMAHA SG2000のみ使用です。
【準備その1】 カラオケ音源を用意する
GarageBandに取り込めるファイル形式はAIFF・WAV・CAF・Apple Loops・AAC・MP3が有りますので、i-tunesや各種データコンバーターソフトを使って変換した物を用意しておきます。 例ではBLUE LAGOONのカラオケをmp3に変換し、パソコンからitunesを起動し、iPadを開きGarageBandの書類という所に入れiPadと同期させます。
【準備その2】 iPadのGarageBandを起動する
初め起動した時は色んな楽器が並んでいますので、どれでも良いので選択します。

※マイクを選ぶとそのトラックに波形音源が直接貼れます。
黄色で囲ったボタンを押すと図のような表示になります。


右上の?マークを押すと各説明が表示されますが、まず左上にあるジグソーパズルの形をしたアイコンを押し、ソングセクションの中のセクションAをデフォルトの8小節から自動(ON)にしておきます。これはカラオケが既に録音された音源ですので小節数に関係なくひとつの波形データとして取り込む為の準備です。【ここ重要です】
左から4番目のケーブルを巻いたようなアイコンを押し、オーディオファイルタブを開くと、先ほど用意した曲が表示されています。
【準備その3】 いざ録音!
・・・と思いセッティングして来ましたが、一つ問題が。。。

iPadの内蔵マイクですが、これは凄く感度も良く、そう言えば以前前に置いてウクレレを鳴らしても綺麗に拾えるレベルでしたので当然Boogieの爆音等レベルオーバーで録れません。RECレベルについてはiPad側で調整出来ないみたいですのでアンプのボリュームを絞って調整しました。Boogieはマスターヴォリュームが有るので良いですが、古いFENDER等のアンプでヴォリュームを上げないと歪ます事の出来ないのはちょっと向きません。それと、弾く時に足でリズム取ったりペダル等を踏む音も位置関係によっては結構拾いますので余計な音を出さないようにしなければなりませんので、中々一曲通して雑音出さないというのも難しいので今回はパート別(音色別)に部分的に録って多重録音することにしました。

なお、マイク録りですのでカラオケの音が鳴ると混ざってしまいますのでヘッドホンで聴きながら弾きますが、弾いている音もモニターしないといけませんのでミキサーが必要です。

パート分けはこんな風にしました。


オールデジタル最新機器で録った音との比較もしたいのと、多重録音と言えば・・・という事で前回と同じくBLUE LAGOONです。
←音はこんな感じです。

MIXDOWNの時にGarageBandのリバーブも追加していますが、スタジオでの反響(天然ルームリバーブ)も効いていて良い意味でアナログ感出たんじゃないかな。
前回いとも簡単にDIGITECH iPB10でそんな感じの音が作れてしまって正直「あ、やられた!」と思いましたが、そもそもTAKANAKAサウンドって何?と言うと、実は毎回音色が違うので人それぞれ解釈が違いますが自分の中では一つの基準として子供の頃聞いたレコードのBLUE LAGOONの音というのが有ります。でもその聞いていた音というのはレコーディングされた音であり、最後は再生する機器やスピーカーの音なのでスタジオ内でどんな音だったのか分かりませんし、今回は内蔵マイクが良かったのか比較的鳴っている音に近く録れたと思いますが、定番のSM57等のマイクで録っても、その時点で結構変りますので最後に再生するまで結果が分かりませんね。

レコードやCDの音を弾いている時に合わせて音作りするのか、録音して再生した時に合わせて仕込むのか?
・・・いやぁ難しいですね。


録音が終わったら・・・



さて、録音が終わったら図の様にカラオケとギターの波形が2段に並びます。それぞれのトラックの音量やリバーブ等で音を整えた後保存すると画面下に4個のアイコンが出て来ます。

一番左のアイコンを押すと「曲の共有方法」が出て来ますのでiTunesに送るかメールで送るか選びます。この作業によりバラバラのトラックが一つの音源になります(mixdown)

メールで送られる際に書き出される形式はmpeg4です。

一時期のデジタル物は操作が難しくて中々やる気にならなかったのですが、更に進化するとこの様にアナログ的なオペレーションになって分かり易いですね。

戻る