■iPadでDTM    DIGITECH iPB-10をiPad版GarageBandで録音する方法


日頃仕事も遊びもiPadで何か楽しい事出来ないかと考えているのですが、DIGITECHから発売されたiPB-10は、その作った音を同じiPadの別のアプリを使用してライン録音出来るという事が分かりましたので市販のカラオケを使用して録音出来るか試してみました。
使用するアプリはMACでも有名なGarageBandを使います。(価格は変動しますが\450ほどでリーズナブルです)


【準備その1】 カラオケ音源を用意する
GarageBandに取り込めるファイル形式はAIFF・WAV・CAF・Apple Loops・AAC・MP3が有りますので、i-tunesや各種データコンバーターソフトを使って変換した物を用意しておきます。 例ではBLUE LAGOONのカラオケをmp3に変換し、パソコンからitunesを起動し、iPadを開きGarageBandの書類という所に入れiPadと同期させます。
【準備その2】 iPadのGarageBandを起動する
初め起動した時は色んな楽器が並んでいますので、どれでも良いので選択します。
黄色で囲ったボタンを押すと図のような表示になります。


右上の?マークを押すと各説明が表示されますが、まず左上にあるジグソーパズルの形をしたアイコンを押し、ソングセクションの中のセクションAをデフォルトの8小節から自動(ON)にしておきます。これはカラオケが既に録音された音源ですので小節数に関係なくひとつの波形データとして取り込む為の準備です。【ここ重要です】

※これを発見して頂きましたひろゆきさん有難うございますm(_ _)m
左から4番目のケーブルを巻いたようなアイコンを押し、オーディオファイルタブを開くと、先ほど用意した曲が表示されています。
カラオケデータを指でトラックに持ってきます。
(とりあえず適当に置けば後で移動出来ます)

取り込み中の画面
取り込み完了すると波形が現れます。
最初に適当に選んだ楽器パートはこの画面モードに入る為の物で録音とは関係有りません。

この状態で再生ボタンを押すとカラオケが再生されます。
【準備その3】 iPadとiPB-10の接続

DIGITECH iPB-10の音づくりはiPadで行いますが、ギターの音はiPBのアウトプットジャックから出て、中のiPadから出る音(GarageBandの再生音源)はヘッドフォンジャックからしか出ませんので、カラオケを聞きながらギターを弾いて録音するにはミキサーで一緒に混ぜ、スピーカーの音を聞きながら録音する事になります。この場合iPadにピンジャックを挿すと本体に収まらないので右下の写真の様にはみ出して繋ぐ事になります。また、ギターの音を録音するというのは、GarageBandに有るマイクを選びますが、通常はiPadに向かって歌うとiPadのマイクで拾うのですが、iPB-10のコネクターに接続するとその音がラインで入って来ますので、レベルメーターで録音レベルを確認して演奏の準備をします。


【準備その4】 いざ録音!

録音風景はこんな感じです。

録音中はiPB-10のエフェクターの絵は出て来ませんので、予めセットしたエフェクターの順番を覚えておく必要が有りますが、A〜Eの5台ですのでそんなに難しくはないです。







この録音をする際に選んだエフェクター及びセッティングは下図の感じです。
今回の主旨は現代の機材で70年代のTAKANAKAサウンドが出せるのか?今時の録音方法でどこまで似るのか?といった実験でも有りますのでJOLLY JIVEに収録されている名曲BLUE LAGOONの音を目標にセッティングをしました。
この当時使用していた機材関係はこれまで色々集めて来ましたし今も使っていますが、それらの機材を使わずオールシュミレーターでどう仕上がるのか?・・・

まずアンプですが、リストの中にMK2Bというネーミングのアンプが有りますので、これはどう見てもMESA/BOOGIEのマーク2Bですので迷わずセレクト。(マーク1は有りませんでしたが、私も普段はMK2メインですのでこれが良いです)
エフェクターは一目でソレと分かるMXR DYNA COMPとDISTORTION+、コーラスは当時CE-1でしたが、CE-2はコンパクトサイズになったものの、CE-1の音に近いので水色のソレをセレクト。今回BLUE LAGOONにはディレイは出て来ませんが、黒船や珊瑚礁の妖精に代表される温かみのあるアナログディレイは当時YAMAHAのE-1010でしたが、以前持出し用に何か近いディレイは無いかと探した時、DM-2が非常に似ていると思いましたのでリストの中に有った赤いソレをセレクトしました。右端のリバーブはあまり種類が有りませんでしたし、とりあえずこの段階で深く掛けてしまうと後で修正効かないので軽めに掛けるのみであまり拘りは有りません。

本物のエフェクターですとコンプレッサーにディスト―ションを足せばノイズが増えますが、さすがにそこはデジタル!何台繋いでもクリーンですし演奏中に色々踏むのは困難なのでコンプとリバーブは常時ONで弾きました。

初めのAメロはコンプ+ディスト―ション+コーラス+リバーブ、Bメロはコンプ+コーラス+リバーブ、Cメロはコンプ+ディスト―ション+リバーブといった具合です。(Bメロの部分は原曲はクリーンですが、4分30秒あたりからのメロディーが歪んでいるので一発撮りにする為全編ディスト―ションにしています)


録音が終わったら・・・



さて、録音が終わったら図の様にカラオケとギターの波形が2段に並びます。それぞれのトラックの音量やリバーブ等で音を整えた後保存すると画面下に4個のアイコンが出て来ます。

一番左のアイコンを押すと「曲の共有方法」が出て来ますのでiTunesに送るかメールで送るか選びます。この作業によりバラバラのトラックが一つの音源になります(mixdown)

メールで送られる際に書き出される形式はmpeg4です。

一時期のデジタル物は操作が難しくて中々やる気にならなかったのですが、更に進化するとこの様にアナログ的なオペレーションになって分かり易いですね。

戻る