■YAMAHA SG フレット交換
いつも特殊メイク的な改造が多いK STUDIOですが、普通の修理もやってます(笑) フレット交換とはどのような作業なのかちょっとご紹介します。 |
|
今回は音がビビると言う事で入院されて来ましたが、見てみますとご覧の様にフレットがメチャクチャ減っていて擦り合わせすれば直るという次元を超えていましたので打ち替えをお勧めしました。 | |
写真右下の方、分かります?フレットだけでなく、ローズ指板まで減っています。どれだけ弾き込まれたんでしょう・・・私はここまでなった事が無いのでちょっとビックリです。 | |
機種はSG1500です。 | |
これはフレットを抜く道具・・・と言いますか、喰い切りという工具の先端をグラインダで削って平らにした自作工具です。 フレットの指板に埋まっている所はギザギザの爪が付いていますので、これを無理矢理抜く訳ですからどんなに丁寧にやっても必ずと言って良いほど小さくチップ(欠け)しますのでそれがフレットに隠れる部分以外に及ばない様にマスキングテープを貼ります。 |
|
工具を指板に押し付けながらゆっくり挟んで徐々に浮かして行きます。あくまで挟むだけで引き抜いてはいけません。 | |
いつも私がヤマハSGのフレット打ち替えに使用しているのはアメリカから輸入しているStewart-MacDnaldの#146でこれが一番SGに近いと思います。 東京で言うところのマック、大阪ではマクドですね(関係無いか) |
|
最初はこの様に真っすぐの棒状で入っています。 | |
これを写真の道具でローラーに通し、指板より少しキツめのアールを付けます。 | |
ハンドルを回すとこのように進んで行きます。 | |
この作業、凄く気持ちイイんですよね。 右端のローラーは可動式ですので色んなアールに加工出来ます。 |
|
ヤマハSGは一部最初期のSG2000以外はオーバーバインディングフレットと言って指板両サイドのバインディングの上までフレットが伸びていますので、当然バインディングの部分はフレットの上の部分だけ伸びている訳ですから、打ち込む時は予めフレットの両サイドの爪の部分をカットしておく必要が有ります。 この工具はそれ専用の物でこれも輸入品。 |
|
脚(爪)の端部を挟んで握るとこんな感じになります。 | |
これを各フレットそれぞれ長さが違いますので溝に合わせて加工して行きます。 |
|
フレット打ち替えの場合、新たにギターを製作する場合と異なり、一度抜いたフレットの溝にそのまま新しいフレットを打ち込んでも溝が甘くてしっかり止まりませんので、ここでまた新たな工具の登場ですが、先端がギザギザになったペンチのような専用工具で加工します。 | |
こちらは加工前。真っすぐですね? | |
それを先述の工具で挟んで加工しますとご覧の様に波型になります。状況に応じて挟む力加減で波型の強弱を変えます。 写真は両端と真ん中を波型加工しています。 |
|
そしてフレットを打ち込みます。 写真は15フレットあたりで丁度ヒールの辺りですので本当にハンマーで打ち込んでいますが、1〜12フレット辺りまでは写真は撮っていませんがFクランプ状の挟み込んでフレット全体を沈める工具が有りますのでそれを使用した方が叩いた時のフレットのダメージも無く良いです。 ストラトの様にネックが外れたら凄く作業しやすいですが、セットネックやスルーネックは特に大変です。 フレット打ちはギタークラフト学校時代に実習で習いましたが、あっちを叩けばこっちが浮き、強く叩き過ぎるとせっかくアール加工したフレットが変形しますしフレット自体もキズが付きますので難しい作業です。 |
|
打ち込みが終わるとはみ出た端部を専用のヤスリで削って揃えます。フレットの端部は非常に鋭いので気を付けないとケガします。 作業が終わって手を洗っていたら、何かしみるなと思って見たら切れてたとか・・・良く有ります。 ギター弾く者にとっては手は大事にしないとダメですが、木工でも結構危険な道具を使いますし、削った粉や塗料、シンナー等で凄く手が荒れて水仕事されている方同様、冬場は指先が割れて痛くてしょうがないので、更新遅いなぁとか預けたギター、中々出来ないなぁと思ったら、そういう事情も有りますのでご理解下さいね。 |
|
ちょっと話が脱線しましたので戻ります。 端部の長さを揃え終わったら、このような逆アールのヤスリを使い、バリを取って丸めます。これもギター専用の工具です。 この後、トラスロッドでネックを真っすぐに調整し、擦り合わせをします。 擦り合わせとは、フレットは打ったままの状態では頭の高さが揃っていないので、全体の高さを揃えて音詰りやビビりが無いようにする作業です。これも非常にシビアで重要な作業です。 フレットを打ち替える頃は殆どの場合ナットの溝も減っていて弦高が下がっていますので、新しい背の高いフレットに打ち替えた場合は使い物になりませんので、ナットを新たに作り直します。 そしてフレットもナットも仕上げたら弦を張り最終調整です。 ギターというのは弦を張って順反りになるのが当然ですので張ってから弾き心地をチェックしたりビビり、音詰りが無いかチェックし、ナットの溝は彫りすぎたらアウトですので最初は若干浅めに彫り、ブリッジ高さやネックの反りなどを微調整しながら溝も調整します。 本機はこの他、電気系統がダメでしたのでピックアップと電線以外全て新品に交換しまして生まれ変わりました。あと20年は大丈夫でしょう。ギターもここまで使ってもらえたら嬉しいんじゃないでしょうか?これからもガンガン弾いてあげて下さい。 |
|