■なんちゃってFENDER TAKANAKA


これはFENDER JAPANのストラトを改造したなんちゃて仕様にした物です。

※今回の改造に関してはピックガード以外はオーナーからのパーツ支給でしたので価格や品番、入手方法等詳しい事は問合せ頂いてもお答え出来ません。
左が改造前で右が本物のカスタムショップ製。

どちらも同じオーナーでFENDER JAPANを予備機としてなんちゃって仕様で組んで欲しいとの依頼でした。

ギターに詳しくない人が見たら同じ様に見えるかもしれませんが念のため主な違いを説明しますと・・・

■フレット
ノーマル:21F
TAKANAKA:22F
■トレモロ
ノーマル:シンクロナイズドトレモロ
TAKANAKA:2点支持(アメスタ同様)
■コントロール
ノーマル:1V2T
TAKANAKA:1V1T
■ネックジョイントプレート
ノーマル:四角
TAKANAKA:変形(ヒール整形)
■ペグ
ノーマル:シャーラータイプ
TAKANAKA:シュパーゼルロック式
■ピックガード
ノーマル:3プライ(白)
TAKANAKA:3プライ(ミントグリーン)
■ナット
ノーマル:牛骨
TAKANAKA:ローラーナット
■その他諸々
ストラップピンの形状相違、ノブの色、フレットの太さ、テンションガイドの有無等・・・
当然ですがピックアップやネジのミリ、インチ規格等も違います。



とりあえず、ネックジョイント部分から着手することにします。
まさか本物のヤシ+TAKANAKAロゴのプレートは入手出来ませんので写真の市販品で代用。

ネジ穴の位置が全然違いますね。
不要な穴を埋め木し、ベルトサンダーで整形します。黒塗装の部分ですので補修塗装の色合わせもやり易いです。

この後、下地処理をして塗装しますが、ついでにちょっと赤い部分も色が足らない感じでしたので上から赤と黒のバーストを吹きました。
そして全体をクリアで仕上げますがオーナーの希望によりこちらはラッカーでは無くウレタンです。
正直なところウレタンの方がギタースタンドで溶けたりしませんので扱いやすいですね。
ネックは22Fの木地(素地)の物を支給されました。トラスロッドはネックエンド側から行うタイプですので本家FENDER TAKANAKAとは違うところですが、まぁなんちゃってと言う事で。

FENDERのローラーナットはこの下書きラインまで彫って取付ますが、牛骨ナットの底は指板と同じ様にアールになっていますので底が水平なローラーナットを付けるには正確に彫らねばなりません。また、なぜ元のナットの底がアールなのかと言いますと真っすぐ彫るとトラスロッドがギリギリ出てくるか出てこないかの際どい所まで行きますのでそれを交わしているのでしょうね。

仕上方はFENDER TAKANAKAのようにクローゼットクラッシック仕上(レリックの様な剥げは無いが細かい拭きキズが有るような仕上)にします。
水研ぎして甘めにバフを掛けた感じです。
ネックを作業台に固定し、角材で仮設足場を組み、トリマーが真っすぐ走る様な治具を作ります。溝の所に見える黄色い物はトリマーの刃で、一発でキメる為に何度も位置を調整しイメトレします。メイプルは堅いので手ノミよりやはり機械彫りの方が綺麗に出来ますね。
寸分狂い無くバッチリ彫れました。

ネックはオーナーの希望によりラッカーで仕上るのですが、ちょっとネックの巾に比べてナットが出っ張っていましたのでナットの両サイドを若干削りました。
塗装中。

今回はラッカーの極薄仕上げです。
弾き込むと表面が剥げてきて良い雰囲気になると思います。
元の木もラッカーも焼けていないので天日干しにします(笑)
因みにネックの下は愛車SMARTの屋根(幌)です。
市販の新品のネックは一見綺麗にフレットが打ち込まれていますが、エッジも削りっぱなしですし擦り合わせ作業も必要です。
塗った部分がキズ付かない様にマスキングテープを貼り、擦り合わせとエッジ整形をします。
木地の状態で作業しますと金属を削った黒い汚れが木目に入ってしまいますので工程上宜しくありません。
シュパーゼルのペグを装着します。

工程に書き忘れましたがこのペグを付ける場合は穴の拡張や回転防止のピン穴等の加工が必要です。(これを付けたらノーマルに戻せません)

弦を張った状態。ナットの溝(弦の溝)での弦高調整が出来ないので中々難しいです。






そして完成!

ピックアップはFENDERのノイズレスを使用しています。(NOISLESSのロゴはバフ掛けで消去)
また、5wayスイッチはCUSTOM SHOPと同じくCRL製に交換しました。

写真ではネックの日焼け具合がまだ足りませんが、時間とともに良い風合いになると思います。

ローラーナットはやはり効果有りますね。アーミングしてもスムーズで音の狂いが少ないです。

2本同じ環境でサウンドチェックしましたが、なんちゃっての方がちょっとトレブリーでした。TONEを絞れば似た感じになりますが、ピックアップも材も違いますのでこれも個性ですね。こもった音しか出ないギターの高音を強調するのはブースターやイコライザでも無い限り無理ですが、逆ですのでTONEで絞れば何とかなるので調整次第でしょう。

しかし音のバランスって難しいですね。永遠のテーマです。


工作のコーナーに戻る