■アルパのリペア
珍しい楽器がリペアにやって来ました。 これは南米パラグアイで作られたアルパという楽器で英語で言う所のハープの一種ですが種類や国により大きさや演奏方法、音色が色々あるそうで、ハープは指で弾くのに対しこのアルパは爪で弾いて演奏するので、わりとアタックの効いた音色で、ガットギターか、低音弦はピアノの様に聴こえる事も有りますね。 今回ご依頼頂いたのは長野県を中心に演奏活動されているアルパ奏者の金井洋子さんで、楽器だけお預かりしてもどこがどうなのかサッパリ分かりませんので遠路楽器持参で長野から奈良までお越し頂きました。アルパには元々立って演奏する用の脚は付いておらず、皆さんは例えばコントラバスの脚を流用したりする等して工夫されていますが、金井さんの場合は写真に有るテーブルに載せて演奏されていました。 演奏スタイルはこのように立って演奏する場合と椅子に座って演奏する場合があり、立って演奏する場合でもヒールの高い靴や低い靴で構える位置が変わりますので今回はそれぞれのスタイルに対応出来るよう、脚がボディの中に引っ込められるような構造にしました。 |
|
このアルパは、小柄な金井さんに合わせてパラグアイ現地で特注された物で、ボディサイズも弦の間隔も一般のアルパより小さく狭いそうです。 |
|
サウンドホールはボディ底と背面に有り、ここから補強板を入れて接着し、格納用の穴を明けました。 |
|
部材はちょっと大きいホームセンターでパイプやゴム脚、金属製のローレットを調達し、アジャストの穴はご本人に合わせて穴を明け、タップ切りでネジを切りました。 |
|
ペグはギター用を流用しているのでしょうか。36弦有りましてまるでドラゴンの様に並んでいます。 その下にあるレバーは、半音上げる為のレバーでこれが付いているアルパは少ないそうです。今回このレバーのアクションが悪い物が有ったり、レバーを使用した際に微かに出る異音や響きの悪い部分等の原因を追究し、予備のパーツも持参頂いたので交換の必要の有る物は交換し、弦と溝巾の相性が悪い物はギターのナット用ヤスリで削ったりして1日掛けて10ヶ所ほど是正しました。それぞれのレバーのパーツは、本機が小さいサイズでの特注品という事もあり、座の部分の幅をグラインダで削らないと装着出来ない為簡単に・・・という訳に行きませんね。 リペア後、後日このようなメールを頂きました。 今日はレバーも立奏も、全体的にしっかり確認しました。おかげさまで、とても良い状態になりました。 気になっていた低音の赤色の弦の音つまりも嘘のように解消されて、きれいに響いています。 テンションが足りなかった音も、曲の中ではわからない程度です。本当にありがとうございました。 --------中略---------- 今、●●さんに録音をお願いしてCDを自主制作しているところです。 方向性が変わったりして録音が中断したりしたうえに、アルパの音のトラブルで気持ちも上向かずにいたのですが、 楽器をしっかり修理していただいたので、これでもう逃げる言い訳はなくなってしまいました(^^;) 順調にいけば年内には完成されられると思います。 という事でCDのレコーディングもされているそうです。良い音が出ると良いですね! 何曲かYOUTUBEにもアップされていて、演奏を聴く事が出来ます。 |